世界の研究所 スウェーデン 王立技術大学 KTH

先週、大学の仕事が終わった後で真空中の駆動機構を作っていて、非磁性の良いバネが必要になりました。そういえば、超弾性合金を演示実験用にもっていたな、と思い出してバーナーで熱処理しながらコイルに巻いてみたところ、素晴らしいものができました。うれしかったので、今週は「超弾性(擬弾性)合金」について解説しましょう。世界の研究所は、1932年に超弾性現象が発見された(が、数十年埋もれていた)、スウェーデンのKTH(王立技術大学、Royal Insititute of Technology、スウェーデン語で Kungliga Tekniska högskolan)を取り上げます。
https://www.kth.se/en
ここは1697年に母体が設立され、1827年に国立技術院となり、1877にKTHの名称になりました。キャンパスはストックホルム市に5つあり、17000人の学生・院生がいます。博士学生は1400人、教員は2800人。一般理系のほか、情報科学と経済学が強いようです。
町の中心部の大学の地下に原子炉(R1)あったというエピソードを聞いたことがあります。さすがに危ないということで、1970年に原子炉は閉鎖されて今は記念館のようになっているようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/R1_(nuclear_reactor)
音楽のプロモーションの撮影にも使われています。

スウェーデンの中心的な理系大学なので当然ノーベル賞選考にかかわっていて、超弾性現象を発見したProf. Arne Ölanderは選考委員長(Secretary of Nobel Comittee)を長く務めたようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Arne_%C3%96lander

英語は関連単語です。
elasticity 弾性
elastic 弾性(体)の
superelasticity 超弾性 = pseudoelasticity 擬弾性
hyperelasticity 超弾性(←別の意味です。日本語ではこちらが市民権を得つつあるようです)
Hooke’s law フックの法則
Young modulus ヤング率  「モ」ジュらス
modulo 剰余演算(モジュロ) 記号 mod であらわす概念です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B0%E4%BD%99%E6%BC%94%E7%AE%97
spring バネ
spiral らせん
quenching 焼き入れ 金属を高温状態から急冷すること。転じて、高圧、強磁場などの極限環境から急に通常の環境に戻すこと。
annealing 焼きなまし 金属を高温状態からゆっくり冷やすこと。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA