先週金曜日に宇宙の寿命の話をしました。現在はビッグバン以来138億年ということになっています。そのデータを取ったのが米国のウィルキンソン探査機(Wilkinson Microwave Anisotropy Probe, WMAP)と欧州宇宙機構のプランク探査機(Planck Surveyor)です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/WMAP
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF_(%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F)
WMAPは打ち上げ2001年、運用終了は2010年、Plank Survayorは打ち上げが2009年、運用終了は2013年です。これらの探査機は、宇宙のマイクロ波背景輻射を精密測定することを目的に運用されました。どちらも、太陽からみて地球の裏側になるラグランジュポイント(L2点)で活動しました。ここは地球から約150万kmです。
ちなみに、ラグランジュポイントは2つの大きな物体と1つの小さな物体があるとき、小さな物体が重力的に安定となる点で、5つあります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Lagrange_point
ガンダムのスペースコロニーが置かれたのは地球と月に関するラグランジュポイントです。5つのラグランジュポイントのすべてが使われています。ジオンがあったのが月の裏側のL2点です。
http://www.gundam-the-origin.net/world/kouza02.html
プランク探査機の成果は
がわかりやすいです。下記、解析方法を批判しているyoutubeも見つけました。
今週は宇宙背景輻射の測定技術と、現状の結果について見てみましょう。
英語は https://www.esa.int/Enabling_Support/Operations/Planck から
“Planck was Europe’s first mission to study the Cosmic Microwave Background, the relic radiation from the Big Bang, which occurred about 14 thousand million years ago.”
cosmic 宇宙の
relic 歴史的遺物、面影、残存、名残、遺跡 level 6
the relic radiation from Big Bang ビッグバンの名残の輻射
anisotropy アナイ「ソ」トロピ 不均一性
“as if the universe had switched from being opaque to transparent”
opaque オウ「ペイ」ク 不透明な、曇った(明るさは通すが形はわからない)
transparent 透明な
This freed light was initially energetic, この自由になった光は最初は高エネルギーだったが
“Planck measured the temperature …, giving astronomers an unprecedented view of our Universe when it was extremely young, just 300000 years old.”
unprecedented アンプレ「スィ」ーデンテッド これまでにない、前例がない
Universe 我々の宇宙、という意味で大文字になっています。
“the launch mass was approximately 1900 kg”
launch 「ろー」ンチ 打ち上げ
“The Flight Control Team operated from a Dedicated Control Room located at ESOC.”
dedicated 「デ」ディケイテッド 専用の level 4
※(予告)8月10日~16日は「今日の英語」夏休みをいただきます。