レニウムの発見者とされているドイツのグループを調べていたら、Prof. Ida Noddack(Tacke)という女性研究者の貢献があることを知りました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF
この人は原子核への中性子照射実験の生成物の議論で核分裂の可能性を初めて指摘したことでも知られています。レニウムは故郷のライン川からとっているそうです。
核分裂といえば、Prof. Lise MeitnerとProf. Otto Hahnが最終的に確認したとされています。Prof. Meitnerはオーストリアの女性でベルリンで研究しました。Hahnはノーベル賞をもらいました。女性のNoddackとMeitnerは二人とも候補になったもののノーベル賞はもらっていません。時代による影響が大きいという指摘もあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC
同時代(少し前)の女性研究者としてはProf. Curieも有名です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC
Meitnerは研究所の名前(Hahn-Meitner Institute, ドイツの原子核研究所)や109番元素 Mt マイトネリウム になっています。
英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Ida_Noddack から
nuclear fission 核分裂
varnish ワニス
female students 女子学生 「フィ」ーメイる
affiliated 所属する、加入する、傘下に置く Our company will become an affiliate of a foreign company from the next financial year. 弊社は来年度から外資系企業の傘下に入ります。
a transuranic element 超ウラン元素
postulate that という仮説を立てる
the flaw in Fermi’s chemical proof フェルミの化学的証明の欠陥
presage 前兆となる、予言する 「プレ」セージ
dwindle だんだん小さくなる、やせ細る、しだいに減少する level 7 ドゥ「イ」ンドる The number of new year cards have been dwindling every year. 年賀状の枚数は年々少なくなってきています。
liquid drop hypothesis on the nuclear structure 原子核構造の液滴仮説