世界の研究所 セミ関連の cicada safari アプリと cicadamania サイト

関東の内陸部は気温が高くなっていて、梅雨は明けていませんが盛夏といっていいのではないでしょうか。今週の世界の研究所は、夏の昆虫であるセミの研究プロジェクトのアプリ “cicada safari” https://cicadasafari.org/ と、おそらく個人でやっている web https://www.cicadamania.com/ をとりあげます。前者は、米国の Mount St. Joseph University の先生(Prof. Gene Kritsky)が2019年に始めたアプリだそうです。Science 誌にもとりあげられています。
https://www.science.org/content/article/study-swarming-cicadas-it-takes-crowd-citizen-scientists
このプロジェクトでは一般の科学愛好家や子供たちが協力して、各地のセミの発生周期を調べようとしています。このような試みは米国で医師兼養蚕家が提案して新聞社が協賛した1843年のプロジェクトにさかのぼり、1867年までに周期的に発生するセミの種類(brood)が全て記録されたとのことです。
cicada maniaはyoutubeもありますが、webには広告を貼っていないので収益目的ではなく、主のDanさんが本当にセミが好きなようです。充実したサイトです。面白い時代になりましたね。

今週は、「素数ゼミ」他、セミについて調べてみようと思います。周期的に発生する種類(品種、種族)、というのが何のことなのか、今日の時点では私もわかっていません。

英語は上記Science記事から。
“The billions of periodical cicada … have roused a throng of humans as well.”
cicada スィ「ケ」イダ  セミ level 13
rouse ラウズ 目覚めさせる、奮い起こす level 8
throng 群衆、人だかり level 7
brood ブルード a family of young birds all born at the same time 同時に生まれたひな 動詞では、鳥が卵を温める、転じて、怒りや心配についてずっと同じことを考える level 7

“The insects are an ideal target for science-inclined amateurs—unmissable and mysterious at the same time.”
science-inclined amateurs 科学志向のアマチュア
unmissable 見逃せない miss -> missable にunがついた単語です。
entomologist エント「モ」ろジスト 昆虫学者 level 14
straggler 落伍者 群れからはぐれたもの level 21
spearhead 一番槍、槍の穂先 spear + head
spear スペア 槍、槍で突く、植物の芽、若い枝や葉や根
paparazzied cicada 激写されたセミ paparazziは パパラッチ ですね。
nymph ニンフ セミなどの幼虫、若虫、妖精のニンフ level 11
“Then the frenzy of calling and mating begins.”
“Raupp thinks data from the public could help address enigmas that still surround cicadas, such as why stragglers break off from broods. ”
address 答える
enigma エ「ニ」グマ 謎

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA