CFRPの非破壊検査法

CFRPの非破壊検査に使えそうな方法を調べました。
●サーモカメラが使えそうです。例えば赤外線などで温めるか、高温の場所においてから室温の場所に持ってきて測ると、温度が高くなったところが見えます。傷があると温度の一様性が損なわれます。
https://www.electronicdesign.com/technologies/embedded/press-release/21211253/ids-imaging-development-systems-nondestructive-testing-of-composite-materials
●ラジオ波のコイルを近づけて電磁誘導を見る論文があります。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0263822314006370
●超音波はphased array ultrasonic testing という方法が商用化されています。
https://www.zetec.com/blog/understanding-ndt-of-carbon-fiber/
phased array は、スピーカーを多数並べておいて、発生音の位相を制御することによって波面を制御できます。これは超音波だけでなく、電波でも使える概念です(電波の場合はphased array antennaといい、レーダーに使われています。電気的に発射する電波の向きを変えられるので、アンテナをぐるぐる回さなくてよくなります)。
https://en.wikipedia.org/wiki/Phased_array
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
下記の動画は超音波のphased arrayを使って「ソナー」を作っています。
https://www.youtube.com/watch?v=z4uxC7ISd-c

radar レーダー 電波のパルスの反射時間でで距離を測り物体を3次元画像化する装置 RAdio Detecting And Ranging
sonar ソナー 音のパルスの反射時間で距離を測り物体を3次元画像化する装置
lidar ライダー レーザー光のパルスの反射時間でで距離を測り物体を3次元画像化する装置 自動運転に重要
距離に関する言葉
distance 距離
interval 間隔
space 空間、隙間
span 幅
gap 間隙
separation 間隔
interspace 間隔
stretch 距離、伸びること
extent 量、程度
length 長さ
width 幅 「ウィ」ドす
breadth 広がり ブ「レ」ドす
depth 深さ デプす
range レンジ  範囲
reach 届く範囲
detachment 距離
hauteur 「ホ」ーター 傲慢 横柄 level 17

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA