今週の世界の研究所は、米国化学会のフッ素化学部門 (American Chemical Society Fluorine Chemistry Division)を取り上げます。ここは単一の元素を扱う唯一の部門だそうです。
https://communities.acs.org/t5/Fluorine-Chemistry-Division/gh-p/fluorine-division
フッ素化学の研究所としては、 Canadian Centre for Research in Advanced Fluorine Technologies (Univ. Lethbridge)
が検索でひっかかりましたが、情報が少ないので学会にしました。世界中の大学、および化学会社他がフッ素化学の研究室を持っています。
https://www.ulethbridge.ca/research/centres-institutes/canadian-centre-research-advanced-fluorine-technologies/about-c-craft
今週は、フッ素について調べてみましょう。いま大学1年生の化学を教えていて、「ハロゲンの色の量子化学的説明」をしたときにフッ素の動画を見せたら学生が喜びました。説明者のProf. Sir Martyn Poliakoffがいいですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Martyn_Poliakoff
フッ素単体の単離(isolation as an element)に成功したのはは1886年、Henri Moissan(アンリ モアッサン)で、1906年のノーベル化学賞をもらっていますが、その実験で片目の視力を失ったそうです。フッ素単離の試みでその前に少なくとも3人亡くなっています。いまはKF+HFの溶融塩電解で工業生産されています。フッ素の有用性を考えると先人の勇気と努力に感謝しなければなりません。
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_fluorine
今週はフッ素について取り上げます。
英語は上記サイト(複数から)
“(The organization) has taken in charge the management of the prize, in order to give a perennial structure of this prestigious award.”
perennial 長期間続く、多年草の(<-> annual) level 11
prestigious プレス「テ」ジアス 特権的な
“In 1529, Gregorius Agricola, the “father of mineralogy” described fluorite as a flux – an additive that helps melt ores and slags during smelting.”
describe デスク「ラ」イブ 記述する
ore オーア 鉱石
slag スラグ、鉱滓
smelting 精錬
”However, it is alleged that “Valentinus” was a hoax as his writings were not known until about 1600.”
be alleged that ~とつたえられている、喧伝(けんでん)されている、主張されている
a hoax ほら、嘘、詐欺 動詞で、だます、担ぐ It was a supposed primitive man later proven to be a hoax.
原始人類と考えられていたが、後で偽物とわかった。
“It was hypothesized that this was probably nitric acid or aqua regia, both capable of etching soft glass.”
be hypothesized that ~と仮定される ここは、「~とも考えられた」くらいでしょう
nitric acid ナイトリック アスィッド 硝酸
aqua regia アクア 「リ」ージア 王水