今週の世界の研究所は、先週予告したとおり、HRL Laboratories(米カリフォルニア州)をとりあげます。ここは元Hughes Research Laboratoriesと言って、実業家のHoward Hughes (2023-01-30にHoward Hughes Medical Instituteで既出)が設立しました。
会社組織です。
https://www.hrl.com/about/history
有名な業績として、Theodore Maimanによるルビーレーザー(1960)やWilliam Brigesによるアルゴンレーザー(1964)の発明があります。
現在の株主は、Raytheon(軍事、とくにミサイル)、GM(自動車)、Boeing(飛行機)などで、政府の受託研究もたくさんあるようです。
社員数はわかりませんが、87%が博士号を持っているとのこと。現在は5つの部門があるようです。
Intelligent Systems ここはcomplex networks, cyber-physical resilience, brain-machine intelligenceを得意としているようです。量子コンピュータの大規模化も研究しているようです。たくさん募集しています。 https://quantum.hrl.com/careers/
Materials & Microsystems 3D印刷はここです。
Microfabrication Technology ここはMBE, CVD, ALDなどの蒸着技術のほか微細加工も研究しているようです。
Sensors & Electronics THzや赤外を中心にやっているようです。
Vision Systems ここは軍と共同で暗視カメラなどを研究しているようです。
私にとってはおもちゃ箱のような内容で、じっくり見てみたいです。今週はこの研究所がやっていることを調べてみましょう。
英語は
https://www.hrl.com/about/history から
Boeing ボーイング社 (設立者の名前から)
“One of Hughes’ most notable achievements came in 1960 with the demonstration of the world’s first laser which used a synthetic ruby crystal.”
“Attracting little fanfare at the time, a seminal invention developed at Hughes was the ion-implanted, self-aligned gate metal-oxide semiconductor (MOS) field-effect transistor, or SAGFET. Conceived by inventor Robert Bower in 1965, the device became the basis for all modern integrated circuits and has been described by the National Inventor’s Hall of Fame as “the most replicated manmade structure in the history of mankind.””
a seminal invention 画期的な発明
conceived by …によって考案された、が日本語訳でしょう。思いつく、考える、考えを抱く など。
replicated 複製された 「レ」プりケイテッド level 10
manmade structure 人口構造 man-madeのほうがよく使うつづりのようです。
“Unique in its longevity as a development area, ion propulsion research continued at Hughes Research Labs from 1961 until it was transitioned in its prototype stage more than 30 years later. An ion propulsion engine was successfully launched on a satellite in 1997.”
ion propulsion イオン推進(宇宙船のエンジン) プロ「パ」るジョン 推進 Jet Propulsion Laboratory ジェット推進研究所
launch 打ち上げる