世界の研究所 Department of Neuroscience, The University of Texas at Austin

連休も終わりました。元気出していきましょう!私は今回は遠くにはいきませんでしたが、コインランドリーで一日中布団の洗濯をする間にjavascriptをだいぶ読めるようになったのが収穫です。やりたいことができるようになるにはまだ先が長いですが…
今週の世界の研究所は、テキサス大学オースティン校の理学部神経科学科 Department of Neuroscience, Faculty of Natural Sciences, The University of Texas at Austin を取り上げます。教員が39人いるので、学科としては普通の大きさですね。神経科学の研究者を集めて教育もしているのが尖っていていいと思います。公立大学ですが思い切ったことをしますね。1883年設立、wikipediaによればノーベル賞を4人出しています(放射線生物学のMuller, 非平衡熱力学のPrigogine, 素粒子論のWeinberg, リチウム二次電池のGoodenough いずれも有名です) 。学生52384(1学年8500人、試験は倍率3.2倍で合格者の4割が入学しません、学部生が41309、院生が11075)、テキサス州外の学生は10.3%しかいないそうです(テキサス州の高校からは内申で合格し、授業料が安い)。日本の国公立大学もまねをしてもいいかもしれません。研究費獲得額は全米1位。
https://neuroscience.utexas.edu/
ここの研究者により、機械を使って人の思考を読めたという論文が先週出ました。
https://cns.utexas.edu/news/podcast/brain-activity-decoder-can-reveal-stories-peoples-minds
少し前(2023-01-29の週)に脳に電極を埋め込んで思考により義手・義足やキーボードの操作を実現した論文を紹介しましたが、今回は非侵襲です。不完全なテレパシー(思考を読むだけで、思考を直接送り込むことはできない)が可能になるということです。今週はこの技術とその波及効果を調べていきましょう。

英語は、上記web解説から。
“Semantic reconstruction of continuous language from non-invasive brain recordings”
semantic セ「マ」ンティック 意味の、意味論の level 11  言語学やAIの関係でよく使います。ここでは「意味の再構成」
reconstruction 再構成 
debilitated by strokes  デ「ビ」りテイト (暑さや病気で)衰弱させる level 12, ストローク 脳卒中 level 3 (一撃、の意味もある)
The work relies in part on a transformer model, similar to the ones that power Open AI’s ChatGPT and Google’s Bard. この仕事は、Open AIのChatGPTやGoogleのBardに搭載されているものと同様の、トランスフォーマーモデルに一部依存しています。 transformer model は和訳がなさそうです(transformerは普通は「変圧器、トランス」 強いて訳すなら変換器でしょうか)。
noninvasive 非侵襲(ひしんしゅう) = invade イン「ヴェ」イド 侵略 しない
“For a noninvasive method, this is a real leap forward compared to what’s been done before, which is typically single words or short sentences,” 非侵襲的な方法としては、今回のは以前のものと比べて本当の飛躍的前進です。以前のものは単語や短文だけでしたから。
“Instead, researchers designed it to capture the gist of what is being said or thought, albeit imperfectly.”
a gist ジスト 要点、骨子 level 14
albeit オーる「ビ」ート ~にもかかわらず、たとえ~でも level 12

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA