高電界をかけた物質を励起した時に起こる雪崩現象は、放射線検出のガイガーカウンターでも使われています。この場合は、希薄気体中の放電に伴う雪崩現象が使われています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%A8%88%E6%95%B0%E7%AE%A1
放射線が分子(希ガスなどが入っている)を励起して陽イオンと電子ができ、それが電界で加速されて移動するうちに他の分子に衝突します。そのときに運動エネルギーが十分高ければ、衝突された分子が価電子を弾き飛ばされてさらにイオン化します。これが連鎖的に起こることにより1光子が測定可能な電流パルスを作ります(ピッピッという音に対応。電圧にして1Vくらいなので電子回路が未発達でも使えた)。雪崩現象が永続しないようにハロゲンや有機分子をいれて連鎖を止めています。また、円筒対称で中心に陽極がある構造のため、雪崩の最終段階で陽極付近に動きの遅い陽イオンがたくさんできて電場を遮蔽する効果も連鎖を止める働きがあります。
下記ブリタニカによれば、固体素子のほうが10倍感度が高いそうです。
https://www.britannica.com/technology/radiation-measurement/Geiger-Muller-counters
https://www.britannica.com/technology/radiation-measurement/Silicon-detectors
そういえば、2011年の原発事故の後にエステー化学が放射線検出器を安価(2000円くらい?)で売っていました。
https://products.st-c.co.jp/air-counter/products/first.html
これは、固体素子であるフォトダイオードを遮光してガンマ線のみに感度がでるように工夫したものです。ガイガーカウンターは真空排気したガラス製で、小型品でも数cmはあるので、この値段と大きさでは絶対にできないと不思議に思っていました。フォトダイオードでは定量性は劣りますが、ガンマ線の有り無しの情報は得られます。仕組みを知って、知恵者がいるな~と感心しました。
英語は上記ブリタニカから。
…if a free electron is liberated … 「り」ベレイト 自由化する
…one avalanche can breed another … ブリード 育てる 犬のブリーダーのbreedです。
In a proportional counter… プロ「ポー」ショナる 比例の
…the spread of avalanches is inhibited … スプレッド 広がり イン「ヒ」ビット 禁止する
“The propagation of avalanches is eventually terminated by the buildup of a cloud of positive charge around the anode wire that consists of the positive ions that were also formed during the avalanches.”
propagation プロパ「ゲ」ーション 伝搬
eventually 最終的には、結局
terminate 「タ」ーミネイト 終結する
“The output of a portable Geiger survey meter may be … through the generation of an audible sound on a loudspeaker for each detected pulse. This is the origin of the stereotypical clicking of the Geiger counter that is often associated with radiation detectors”
audible 「オ」ーディブる 聞こえる
loudspeaker スピーカー
stereotypical ステレオタイプの、お決まりの
clicking ピッピッの音
associated with 結び付けられる、連想される
※ 明日は「今日の英語」お休みします。