コピー機やレーザープリンターと言えば、トナーが必須です。トナーのなかみは、下記サイトがわかりやすいです。
https://www.ricoh.co.jp/pps/support/techinfo/laser_dousa1_jp.html
帯電がプラスとマイナスの物質があるのが面白いです。感光ドラムも+チャージ用(セレン)と―チャージ用(有機)になっているそうです。また、トナーに酸化鉄(マグネタイト)微粒子を加えたものをディベロッパーというそうです。磁石を回転させて攪拌しているそうで、developer(現像機)という名前から考えて、酸化鉄微粒子は回収再利用されるのではないかと思います。
この特許は1975年のようです。
https://patents.google.com/patent/US4003334
また、トナーを転写するときには紙の裏側から逆電圧をかけてトナーを引き離すとのことです。ということは、トナーやレーザープリンターの動作中に中を触ると感電の可能性がありますね。知りませんでした。
トナーの製造法については下記日本の会社の装置がわかりやすいです。
https://www.hosokawamicron.co.jp/en/product/industries/detail/256.html
粉を混合するのに「アルキメデスのらせん揚水機」が入っているのが面白いです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC
英語は 粉 関係を見てみましょう。
powder 粉、粉にする
crumble くずにする、粉にする、くだく level 9
crumb パンくず、パン粉(bread crumb)、かけら、ろくでなし 発音は クラム でbを読みません level 8
dust 塵(ちり)、ごみくず、砂ぼこり
powdered 粉にした、粉で覆われた、ちりばめる
carpeted 絨毯をしく、絨毯のように覆う
dotted 点線の、付点の a dotted note 付点音符
bejeweled 宝石をちりばめられた
flowered 花で覆われた
pepperd コショウをまぶしたように混じっている a head of hair that is pepperd with gray 白髪交じりの頭
sown < sow 種をまく sow wheat in a field 畑に小麦をまく
studded ちりばめられた <stud 鋲(びょう) a studless tire 鋲のついていないスノータイヤ
spangled ピカピカしたものがちりばめられた spangle で「スパンコール」の意味です
spattered 水や泥を撥ねかけて汚す
spotted シミがついた、まだらの
starred <star 星をちりばめた