私のソフトウェア工学の勉強は週末に時間を見つけて頑張っていますが、だいぶつながりが見えてくるようになりました。どの分野でも同じだと思いますが、有用な概念には名前(符牒 ふちょう)をつけて一言でコミュニケーションをとれるようにしていますね。ソフトウェア工学で人名がついている概念は化学の「人名反応 name reactions」ほどは多くないですが、今週はその一つである「リスコフの置換原則」の周辺を解説したいと思います。月曜日の世界の研究所は このBarbara Liskov教授(1939-, 現MIT)が若い時に在籍していた 米国の非営利法人Mitre Corporation (マイター と読むみたいです)をとりあげます。ここは米国連邦政府から資金を得ているソフトウェアの研究所のようなところですが、会社形態で、国立研究所ではありません。軍や政府が使うシステム(航空管制、勘定系、安全保障など)を作っているようです。本部はマサチューセッツ州とバージニア州にあるようですが、外国にも支店(?)があり、なんと東京にもあります。歴史は60年以上、webサイトを見るとテレビや映画のヒーローものの舞台になりそうな雰囲気があります。会社組織にしたのは、議会での活動内容の公開をさけるとか、給料の差をつけるとかが目的ではないでしょうか。入所は能力とセキュリティの審査がたいへんそうですね。9000人が働いているそうです。
https://www.mitre.org/
日本には対応する形態の組織はなさそうです。NTTの一部の研究所が少し似ているかもしれませんが、NTTには今は政府のお金はあまり入っていないはずです。「シン・ゴジラ」によると日本はヒーローよりも「現場の力」が強みのようですから、こういう組織は不要なのかもしれません・・・。
最近の活動で知られているのは、ハッカーによる攻撃を分類した Mitre ATT&CK マイター アタック というナレッジベース(分類・体系化と対処法の解説、と思えばいいでしょう)の作成です。公開されている下記のことでしょう。
https://attack.mitre.org/
動画もあります。米国の政府系のyoutubeは絵を手書きするのが多い印象です。
NTTのwebに解説が出ています。とても興味をそそられます(「いらすとや」のよく見るハッカーの絵が使われています)。
https://www.intellilink.co.jp/column/security/2020/060200.aspx
https://www.intellilink.co.jp/column/security/2020/061700.aspx
https://www.intellilink.co.jp/column/security/2020/070800.aspx
英語は https://www.mitre.org/ から
“We create unexpected opportunities from a unique vantage point, working across the whole-of-goernment to freely adapt proven strategies to new challenges.”
vantage 有利な立場、優位 level 11
advantage との差は、「立場」に関する優位に特化した用語とのこと。Vantage is a variation of advantage, but when we use vantage we’re almost always talking about a position, not just general superiority. If you had extra tutoring for a big exam, you would have the advantage over a classmate who didn’t. (vocabulary.comより)
“The bedrock of any trusted relationship is integrity.” 「信頼関係の基盤は誠実さです」
bedrock 礎石、基盤
integrity イン「テ」グリティ 訳しにくい言葉ですが、ここは「誠実さ」がはまります。「公正」というのもあり、例えば、研究不正を調べる米国政府の局は Office of Scientific Integrityという名前で、研究公正局と訳します。「統合」という意味もあります。
LDOCE 1. the quality of being honest and strong about what you believe to be right
2(formal). the state of united as one complete thing (eg) the territorial integrity of the country 国の領土が統合されていること
“As we look to the future, we anticipate increasingly complex technical problems, more complicated intersections between technology and policy, and higher stakes among global competitors. Our nation and the world will need MITRE more than ever.”
anticipate アン「ティ」スィペイト 予期する、予想する、楽しみにして待つ、機先を制するなど、日本語にはないニュアンスがあります(意味のつながりの理解はできると思います)。
intersections 交差点 ここでは、テクノロジーと政策が交わるところ
stakes 掛け金、火あぶりの棒などいろいろな意味がありますが、ここでは「利害関係」がはまるでしょう
global competitors コン「ペ」ティター 世界における競争者