先週は炭素税の話をしていましたが、今週は下記によるとCO2排出源の11%を占めるという製鉄について調べてみます。思ったより多いですね(年次はわかりませんが8%という記事もあります)。
https://www.sustainable-ships.org/stories/2022/carbon-footprint-steel
その理由は鉄の酸化物(鉄鉱石)を炭素で還元するためです。以前(2021-10-20)、Swedenの会社が水素による鉄鉱石の還元で製鉄をするプロセスに成功したという話を紹介しました。
https://www.ssab.com/en/fossil-free-steel
今週の世界の研究所は、最近米国の大型助成金を取得したという米国のBoston Metal というベンチャーを見てみます。ここはMITのスピンアウトです。彼らの方式は鉄鉱石に電子を注入して還元するとのことですが、そもそもそんなことができるのか、大気圧なのか真空なのか、電極は何か、エネルギー効率は、加熱方式は、出てくる酸素はどうするのか、など技術的に面白そうな疑問がたくさんあります。
https://www.bostonmetal.com/
https://www.youtube.com/watch?v=GJKoBgBCPW0
英語は上記動画から。
steel production 製鉄
crude steel 粗鋼
direct electrolysis エれクト「ロ」りシス 直接電解
iron ore 鉄鉱石 「ア」イアン 「オ」ーア
blast furnace 高炉
“A blast furnace is a type of metallurgical furnace used for smelting to produce industrial metals, generally pig iron, but also others such as lead or copper.” (wikipedia)
高炉とは冶金で用いる炉の一種で工業的な金属、典型的には銑鉄だが鉛や銅などほかの金属の精錬に用いる。
metallurgical メタ「る」ージカる 冶金の、金属学の これは発音に苦労します。専門家以外にはなかなか通じません。
metallurgy メ「タ」るジー 金属学
smelt 溶解製錬する (製錬は鉱石から金属を取り出すこと。精錬は取り出した金属の純度を上げること)
smell 臭う(におう) の過去形、過去分詞形も同じつづりです。
pig iron 銑鉄(せんてつ) 鉄鉱石を還元して取り出した鉄 たたら製鉄の古い日本語では「ずく(銑)」
lead れッド 鉛(発音大丈夫ですね?)
bus bars ブスバー 大電流を流すときの電線の代わりの板(動画でアルミの電解精錬工場のところ) 英語の発音は バスバー