産業界の理想的研究者 ボッシュ

高圧技術の初期に大きく貢献した人は私見では2人いると思います。一人は、ハーバード大学の実験物理学者Percy W. Bridgman, もう一人はドイツBASF社の技術者→経営者のCarl Boschです。2人ともノーベル賞をもらっていますが、それを離れてもいろいろな点で偉人です。
Boschからいきましょうか。下記はよくまとまっています。産業界の研究者として理想的な仕事ぶりではないでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
初期のハーバー・ボッシュ法(Feを触媒とした3H2+N2->2NH3)は200気圧1000°Cで行われてたそうです(現在は250-350気圧500°C)。容器材料にとって過酷な条件ですが、大砲などの軍事的な要求で鉄鋼技術が進んでおり、それを知っていた(えらい!)ボッシュが実行に移しました。
https://www.basf.com/global/en/products/segments/others/technical-services/high-pressure-technology.html
最初の実用装置はドイツの「化学博物館」に展示されているようです。行ってみたいです。
https://www.deutsches-chemie-museum.de/en/ammoniaksynthesekammer-copy-1572609872/ammonia-synthesis-chamber.html
高圧に耐える鉄のメーカーは、原発の圧力容器を作る下記が有名で、10000気圧にも耐えられるようですが、検査不正が発覚して問題になっています。最近、色々な会社で検査の不正が見つかって悲しいです。
https://www.jsw-me.com/products/01.html#anc_01
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2211/16/news067.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220712/k10013714331000.html
私も偉そうなことは言えませんが、一度うそをつくと、ごまかし続けなければならないのでエネルギーを取られてしまいます(真実は1つだが、うそは無限の可変域があるため、全部の可能性を手当しないとバレるが実際上不可能=ブロックチェーンの原理に似ています)。勝海舟(たぶん「氷川清話」)の言う「気が飢え、心(しん)が疲れて」、仕事に大切な「鬼神の働きが感じられなくなる」(=ひらめきが出なくなる、創造性がなくなる)という大きな弊害が発生します。
今調べたら「虚心寡欲可以懐鬼神」は西郷隆盛の座右の銘のようで、書が残っています(オークションで5000円弱。異常に安いですが、家に欲しいかと言われればnoですね…)。こういう考え方は江戸時代末~明治維新のころに流行っていたのでしょう。私は納得できますし、日本人のエートスとして続いて欲しいです。
https://mainichi.jp/articles/20200823/ddv/010/070/007000c

英語は適当に選んでみます。
過酷な severe
検査 inspection
圧力容器 pressure chamber
耐える stand for
不正 misconduct ミス「コ」ンダクト
飢える become starved
ひらめき inspiration
創造性 creativity
座右の銘 motto (ちょっと軽い気がしますが)
硝酸塩 nitrate ナイトレイト
硝酸 nitric acid ナイトリック
亜硝酸 nitrous acid  ナイトラス
明治維新 Meiji Restoration
流行る be popular
虚心 honesty でしょう。
寡欲(かよく) ungreediness でしょう。 寡は少ないという意味です。寡占 oligopoly cf. 独占 monopoly
可以 can 高校の漢文で「もって~べし」と読み下しますが、現代中国語でもcanの意味の助動詞(?文法は面倒)です(発音はクー3・イー3)。漢文をやるならば、ついでに中国語も教えてしまえばいいと思います。が、時間数が足りなくて脱落者続出でしょう。高校を4年にするか、大学教養課程に移したほうがいいでしょうか。もっと言うと、ひろゆきが言うように、若い時にやらなくてもいいかもしれませんね。
懐 tame テイム でしょう。なつかせる、かいならす
鬼神(きじん) spirits がはまると思います。アマビエもspiritと訳されます。
https://www.smithsonianmag.com/smart-news/artists-invoke-japanese-spirit-amabie-protector-against-disease-180974519/
エートス ethos 集団としての感性、考え方、倫理観
“With honesty and ungreediness you can tame spirits.” でどうでしょうか。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA