世界の研究所 産総研 接着・界面研究ラボ

今週の世界の研究所は、日本の産業技術総合研究所(産総研)の「接着・界面研究ラボ」を取り上げます。産総研は2300名の研究者を抱える日本の国立研究所組織の一つで、つくばを中心に、全国に特色を持った11の拠点があります。
https://www.aist.go.jp/aist_j/information/about_aist.html
接着・界面研究ラボはいろいろな部門の研究者が集まってできた小組織ですが、化学、分光、機械特性評価、シミュレーションなど様々な手法を「接着」という対象の解明に集中させています。名簿にあるのはリーダー級の人たちが多いので、おそらくその下の人たちも関与していて、それなりの大きさの組織ではないかと思います。

接着は、長い歴史がありますがまだわからないことも多く、いわゆる「鼻薬(はなぐすり)」が効くので付加価値を高くでき、また量が出る分野なのでビジネス展開にも面白い対象だと思います。今週は、これまで「難接着性」と言われていたポリエチレン、ポリプロピレン、テフロンなどの接着が可能になってきたので、その機構がどこまで分子レベルで解明されているかについて調べてみようと思います。

英語は、wikipedia “adhesion” から。
鼻薬 わいろ、という意味では bribe ブライブ level 6 (level が1増えると使用頻度順で500語分)
    秘密の成分 という意味では the secret reagent/ingredient 「秘伝」「秘訣」という意味では the をつけるようです。
    鼻の薬 という意味では nasal medicine 「ネ」イザる level 10 鼻の
adhesion アド「ヒ」ージョン 接着 the tendensy of dissimilar surfaces to cling to one another
cohesion コ「ヒ」ージョン = the tendensy of similar or identical surfaces to cling to one another
cohesive energy 凝集エネルギー
cling くっつく level 6
cleave 引きはがす、へき開する ;eve; 11
scenarios シナリオ
“Sewing is an example of two materials forming a large scale mechanical bond, velcro forms one on a medium scale, and some textile adhesives (glue) form one at a small scale.”
sewing (発音注意)ソウイング 縫い付けること  < sew ソウ level 5
velcro 「ヴェ」るクロ 面ファスナー、マジックテープ(商標名が一般名詞化した)
fastener ファスナー チャック、ジッパーのこと
fasten ファッスン くくりつける level 4
zip いろいろな意味があります。 (動)1.ビュンビュン進む 2.ファスナーで締める (名)ビューという音(風、布を裂く)、無得点 
textile 「テ」クスタイる 繊維
glue グ「る」ー 糊(のり) 
covalent bonding コヴェイれント(米)、コヴァれント(英) 共有結合

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA