脳から発話信号を取り出して機械で言葉にする技術

昨日のStanford 大学(Howard Hughes Medial Institute)の論文は下記です。
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2023.01.21.524489v1
BioRxivは査読前に論文を公表する論文サーバー(生物系)ですが、この論文はすでにいろいろ取り上げられてバズっています。下記は英語の解説記事と、機械翻訳による日本語サイト(怪しい?)です。

Stanford U’s Brain-Computer Interface Enables Stroke and ALS Patients to ‘Speak’ 62 Words per Minute


https://www.gamingdeputy.com/jp/gaming-news/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%84%B3%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3/
このグループを率いる研究者Frank Willett博士は脳に電極を埋め込んで機械学習で意味を読み取るBrain-Computer Interface の第一人者のようです。
2021年に手書きをする動作を脳で読み取って機械で再現する研究でNatureの表紙を飾っています。
言語野その他に4本の電極列素子を差し込んで活動電位の時間変化を測定し、機械学習で解読するという仕組みです。被験者はALS患者で難解だがまだ話すことができるそうです。電極の詳細、どこに差し込んでいるかなどは明日以降にしましょう。

英語は解説記事のサイトから。
prosthesis プロス「し」ーシス 人工補綴(ほてつ) level 12 
https://chizaizukan.com/property/394/

intracortical microelectrode arrays 頭蓋内電極列
“…this technology could benefit people unable to produce clear utterances due to diseases such as stroke and ALS.”
utterances 発語 「ア」タランス level 8
utter 「ア」ター (形容詞)まったくの、完全な、徹底的な (動詞)発声する、打ち明ける level 5
diseases 疾病(しっぺい)ディ「ズィ」ーズィーズ
stroke 卒中(そっちゅう) ストローク
ALS 筋萎縮性脊索硬化症 https://www.nanbyou.or.jp/entry/52
“the group was the first to decipher the brain activity associated with handwriting, a breakthrough that enabled people with paralysis to type at a fair pace without using their hands.” 文字を書く動作にかかわる脳の活動を解読した最初のグループで、麻痺を患う(わずらう)人たちが手を使わずにまあまあの速度でタイピングをする突破口を開いた。
paralysis パ「ラ」りスィス 麻痺(まひ)level 11
fair まあまあの
motor cortex 運動にかかわる大脳皮質 コーテックス level 10
unintelligibly 難解な方法で The foreigners spoke unintelligibly.  外国人たちの話は聞き取りにくかった。
speech impairments 話すことの不具合、うまく話せないこと  イン「ペ」アメンツ 不具合

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA