近代創薬の祖は、Paul Ehrlich と言われています。病原体のみを狙い撃つ「魔法の弾丸 magic bullet」を有機化学で絨毯爆撃で見つけようという、狂人と言われても仕方がない目論見に606番目の化合物で成功してノーベル賞をもらっています。私の宗教観では、正しいことは天が味方することもあるという例の一つです。スーパーおたくを許容するドイツの国民性恐るべしです。日本の文化も歴史的に自分の道を突き進む人に優しいです。頑張りましょう!(一緒にされると怒る人もいるかもしれません。失礼しました)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%92
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3
今後は抗体医薬と遺伝子治療が創薬の先端に来ると思います。明日に続きます。
英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Ehrlich その他から。
おたく geek, nerd, otaku
weblioでは マンガおたく a comic fanatic, ゲームオタク a video-game addict
addict 習慣的中毒者 addiction 習慣的中毒 「おたく」とはちょっと違う気がしますね。
fanatic 狂信者 ファ「ナ」ティック level 10 これは「おたく」の要素を持つ英語ですね。
physician 内科医 フィ「ジ」シャン level 4
surgeon 外科医 「サ」ージェオン
surgeon general 米国の医務総監 (日本の厚生労働大臣の一部の業務を担う政府の長官)
syphilis 梅毒 最近患者が増えているそうです 「シ」フィりス level 15
chemotherapy 化学療法
physiology 生理学
antiserum 抗血清 serum 血清
diphtheria ジフテリア 北里柴三郎とベーリングが現在も使われるワクチンを開発しました。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/411-diphteria-intro.html
inhabitance イン「ハ」ビタンス 住民 住んでいること
lymphocyte リンパ球 「り」ンフォサイト -cyteはだいたい血球です。
leucocyte 「り」ューコサイト 白血球 leucoは白 ギリシャ語
erythrocyte エ「リ」すロサイト 赤血球 erythro は赤 ギリシャ語
https://hosho.ees.hokudai.ac.jp/tsuyu/top/dct/language-j.html