今日は、韓国とイタリアで行われる2つの国際会議に両方オンライン参加します。リモートのおかげでたいへん便利になりましたが、ハイブリッド会議の主催者側の苦労は先月の学会をお世話して痛感しました。ところが、昨夜、イタリアの方から、私の座長のスケジュールが20分早まったプログラムが最終版として送られてきました。韓国の学会での自分の発表時間と重なってしまい、慌てました。韓国側をずらしてもらうことで対応できましたが、運営の心構えが開催国によって違うのかな、と少しあきれています。
さて、月曜に紹介したマックスプランク発達教育学研究所ですが、乳児の発達の部門等の他、
脳波の精密計測の部門と
https://www.mpib-berlin.mpg.de/institute/laboratories/eeg-lab
fMRI(機能探索核磁気共鳴イメージング)を使って、人間の感情や思考と脳の働きの関係を調べる部門
https://www.mpib-berlin.mpg.de/institute/laboratories/mri-lab/measurement-procedures
があります。
また、関連研究室として海馬の神経回路の研究室もあります。海馬は長期記憶と空間学習能力をつかさどると言われていますが、記憶とそれに基づく反応が人格を形成しているので、その精密な解析は人間の理解に重要だと思います。「心」の実体の一部と言ってもいいのではないでしょうか。いろいろ議論はあるでしょうが、いつか、心を持った機械を作るのに役立つと思います。
https://www.mpib-berlin.mpg.de/research/hippocampal-circuit-and-code-for-cognition-lab-hcccl
英語は https://www.mpib-berlin.mpg.de/research/hippocampal-circuit-and-code-for-cognition-lab-hcccl から
hippocampus 海馬(かいば) ヒッポ「キャ」ムパス 形容詞はhippocampal
Hippocampus タツノオトシゴ属 完全に同じ単語です。
seahorse タツノオトシゴ (海馬はタツノオトシゴに似ているそうです。下記一番下の図を見ると納得できます)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%A6%AC_(%E8%84%B3)
hippo ヒッポ かば(河馬)
thalamus 視床 「さ」らムス 視覚、聴覚、体性感覚などを大脳新皮質に中継する場所
hypothalamus 視床下部 ハイポ「さ」らムス 摂食中枢など自律機能の中心がある
epithalamus 視床上部 生理学では hypo ⇔ epi です エピ「さ」らムス
somatosensory ソマト「セ」ンサリ 体性感覚
autonomic nervous system 自律神経系 オート「ノ」ミック 「ナ」ーヴァス
autonomous driving 自動運転 オー「ト」ノマス
peripheral nervous system 末梢神経系
peripheral 周辺の peripheral components 周辺機器 「ペ」リフェラる
motor nerve / nervous motorius 運動神経
sensory nerve / nervous sensorius 感覚神経