お手伝いしていた国際会議は1000人の参加者がいましたが感染者も出さずに無事終了しました。今日から研究に注力します。
さて、金曜日の古典は、「百人一首」を10回ほど取り上げようと思います。言葉は文化と一体のもので、人間の考え方・感じ方を規定しています。詩にはそれが先鋭化されて現れると思います。編者は「かに星雲」を作った超新星爆発(西暦1054)の記録を日記(明月記)に孫引きして後世に残したことでも知られる藤原定家(1162-1241)で、1200年代前半に作られたとされています。
https://en.wikipedia.org/wiki/SN_1054
「英語で読む百人一首 Peter MacMillan 著 文春文庫(2017)」を基に解説したいと考えていますが、オリジナルな考察をどのくらい入れられるか、なかなか挑戦的です。
漫画「ちはやふる」がついに完結したとのこと。作者インタビューが出ていますが、「『もう描けない』と思ったところからスイッチが入るんです。締め切りのパワーはすごいです。」・・・いいことを言っていますね。繊細な絵柄なので時間がかかるはずで、すごいと思います。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20220907-OYT1T50158/
英語は、詩に関する単語
poem 詩
poet 詩人 ポエマーは和製英語
verse 韻文(いんぶん) 単語や文の頭や末尾の音節をそろえた定型詩(fixed verse)やそれに類するもの。
rhyme ライム 韻、韻文、同韻語、(動詞)韻をふむ level 6
prose プロウズ 散文(さんぶん) 韻をふんでいない文章や詩(a prose poem) level 5
embroidery 刺繍(ししゅう) エンブ「ロ」イダリ
embroider 刺繍する エンブ「ロ」イダ level 9
an anthology 詩集(名詩選) アン「そ」ろジ level 12
collected poems, collection of poems 詩集
“It’s when I think, ‘I can’t draw any more,’ that the switch is flipped. The power of deadlines is amazing.” (by deepL)
sharpening 先鋭化
requotetion 孫引き
Crab Nebula かに星雲