16族元素(特にテルル)を使ったphase change memoryは、究極的には原子の位置の変化に情報を蓄える素子です。少し似た、もっと大型のデバイスとしてresettable fuse というのがあります。fuse (ヒューズ)は、ガラス管中に細い導線が入っていて、電流を流しすぎると発熱して導線が融けて断線する安全のための素子ですが、一度切れると交換が必要です。resettable fuse は、電流を流しすぎると発熱して電気抵抗が高くなり、電流が流れにくくなります。過剰電流が流れる原因が取り除かれると、放熱が起こり温度が冷えて電気抵抗が低くなるという仕組みです。このような、温度が上がると電気抵抗が高くなる性質を、posititve temperature coefficient (PTC)deviceといいます。通常の半導体では、温度が上がるとバンドギャップエネルギーを活性化エネルギーとするアレニウス則に従って電気抵抗が下がります。それとは逆なので、PTCはやや特殊な物質です。簡単に実現する方法は、ポリマーに炭素微粒子をたくさん混ぜることです。初めは炭素微粒子がつながっていますが、過剰電流で発熱するとポリマーが(結晶→アモルファス相転移も伴って)熱膨張して炭素微粒子間の距離が遠くなって電気的接触が悪くなり、電気抵抗が高くなります。応答が速いと、発熱で電気抵抗高い→電流が流れなくなる→冷えると電気抵抗低い→電流が流れる という過程を繰り返して電流が時間的に振動することが予想されますが、応答が遅い(時定数が長い)と電気抵抗が「高止まり」するように設定できてうまくいくのでしょう。過剰電流の原因を取り除くことで完全に復帰します。ポリマー・炭素系は火事になるので大電力機器には向きませんが、小電力には便利です。特許はベル研で、1939年だそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Resettable_fuse
LED電球など、そこそこの電流が必要な機器のために、強誘電体にキャリアを入れた素子が市販されています。
https://www.murata.com/ja-jp/products/thermistor/ptc/overview/basic/ptc
英語は適当に選んでみます。
stringent スト「リ」ンジェント 厳重な、切迫した、逼迫(ひっぱく)、金詰りの
The rules are stringent. 規則は厳重です。
Themoney market is stringent. 金融がひっ迫している。
store 動詞 蓄える storage 記憶素子 ス「ト」レージ
strategy 戦略
stochastic 統計的な、ランダムな、スト「キャ」スティック
steep 急峻な スティープ
stagnant ス「タ」グナント よどんでいる、停滞した
strict 厳格な
straw man かかし ストローマン論法(詭弁の一種で、相手の意見の一部を誤解したり誇大解釈して、その部分に対して反論して「論破」すること) 例が下記にあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3
sophism ソフィズム 詭弁 (きべん)
sophist ソフィスト 詭弁家