世界の研究所 Ovshinskyの「自宅研究所」

今週の世界の研究所は、今は存在していないUnited Solar Ovonic社を取り上げます。この会社は、発明家Stanford R. Ovshinsky(1922-2012)が作った会社です。この人は大学に行っていませんが、固体素子分野で既存の常識にとらわれない重要な発明をいくつもしています。
https://www.smithsonianmag.com/innovation/stanford-ovshinsky-might-be-the-most-prolific-inventor-youve-never-heard-of-180970276/
https://en.wikipedia.org/wiki/Stanford_R._Ovshinsky
https://en.wikipedia.org/wiki/Energy_Conversion_Devices

先週のIntel Optaneの心臓部は、phase change memory (相変化メモリ)で、16族元素を含む特殊な物質(chalcogenide カルコゲナイドという)のアモルファス状態と結晶状態が電圧(電流)や熱で行き来することを利用しています。この効果はOvshinsky効果(Ovonic はこの効果等を表す本人の造語)と呼ばれ、1968年に「自宅研究所」から単著で権威ある雑誌に発表されました。
https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.21.1450
後年この効果を用いて、パナソニックの技術陣が書き換え可能なDVDを発明したことは有名です。
https://wonderful-mahavira-9080a8.netlify.app/ja/project/pcm/
Ovshinskyはまた、Liイオン電池ができる前に使われたニッケル水素電池の重要な改良や太陽電池の配線の発明も行っています。
「自宅研究所」でいくつも重要な発見をしていますが、それだけではなく、John BardeenやNevil Mottなどノーベル賞受賞者をうまく巻き込んで(Bardeenには電話をかけたとのこと)正しさを宣伝するという独特の才能があったようです。
Ovshinskyが亡くなった年に、United Solar Ovonic社は破産しました。ネット検索では関連会社は残っておらず、”Ovonic”という模型用電池のブランドがおそらく無関係に存在しているだけのようです。
伝記作家へのインタビュー記事(上記1番目後半):
” He would say later in life when he was trying to explain how he came up with new ideas that he was always thinking about four or five different problems at the same time. He had an incredible capacity for multi-tasking. They would feed on each other and eventually he would make a connection.”
とか、「自宅研究所」には憧れますね。

prolific プロ「り」フィック 多産な 生産性の高い
gigantic ジャイ「ギャ」ンティック 巨大な
“Ovshinsky was pondering ways to harness power from the sun..” 太陽から電力を得る方法を熟考し、
ponder よく考える、熟考する
harness ハーネス 名詞では馬具、落下防護のベルト、動詞では馬具をつける、最近よく使う用法は、不思議な派生ですが「自然力を動力化する、利用する」
The Aswan Dam harnessed the Nile. アスワンダムはナイル川を利用した
 We harness fossil energy. 化石燃料を利用している
a self-taught inventor 独学の発明家
lathe れイず 旋盤 level 12
feed 食物を与える
eventually 最後には、結局

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA