世界の研究所 Intel Labs と Intelの Optane メモリ撤退

今週の世界の研究所は、米国Intel社のIntel Labsです。
https://www.intel.com/content/www/us/en/research/overview.html
下記116人のっているのは役付きの人でしょうか。ソフトウェアだけでなく回路の人もいます。日本人はいないですね。
https://www.intel.com/content/www/us/en/research/researchers/overview.html

Intelは最近コンパイラをみんなに無料公開してくれてたいへん助かっています(これまではバージョンアップのたびに10万円くらいずつ必要で面倒でした。無料化の動機についてはまた考えてみましょう)。

Intelは半導体微細加工プロセスも自前で抱えていますが、台湾のTSMCに完全に後れを取っています。CPUのアーキテクチャでもAMDに押されて落ち目なので応援しているのですが、最近ショッキングなニュースを知りました。一昨年くらいから怪しい話はありましたが、Optaneという商品名の新規記憶素子のビジネスから撤退するとのことです。

https://www.pcmag.com/news/intel-discontinues-optane-only-ssds-for-consumers
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000057951/memory-and-storage/intel-optane-memory.html
https://www.forbes.com/sites/tomcoughlin/2022/07/28/intel-winding-down-its-optane-memory-business/?sh=8b3728b45b8d

Optaneは、金属酸化物の酸化数の変化など、化学的に情報を記憶させる素子を中心に据えています。楽しみにしていたので残念です。
今週は、Optaneを中心に、コンピュータのメモリについて解説します。

memoryの関連語
memoir メモワー 回顧録、紀要、本人に近い人による伝記、研究論文、論文集
reminder 催促状、リマインダ
thought 考え
vision 視覚、認識
cue キュー 手がかり、合図、ビリヤードのキュー level 5 cf. queue キュー 行列
hint ヒント
mnemonic ニー「モ」ニック 記憶術の、記憶のための (コンピュータのアセンブラ言語の表記をmnemonic codesと言います)
prod プロド 突く、刺激する、呼び起こす、催促 level 9 The sound prodded his memory. その音で記憶が呼び起こされた。 
specific thing remembered = memoryの辞書説明
consciousness 意識
subconsciousness 潜在意識
recollection 記憶力、回想、思い出
remembrance 記憶すること
recall 思い出すこと
retention 保留、保持、記憶(力)
recognition 認識
flashback フラッシュバック で使いますね。過去の強烈な記憶が突然よみがえること
retentiveness 保持力、記憶力

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA