シェールガスの採掘

今日はシェールガス採掘の実際です。仕組みの動画は下記です。

実際の設備や住民・関係者への取材が下記です(2010年の報道)。当時の副大統領が元会長だったHalliburton社についての言及など、面白いです。

https://www.youtube.com/watch?v=Vr6b-WzIcyo
4分くらいに頁岩の実物が見えます。
Halliburton社は世界のシェールガス採掘のほとんどすべてにかかわっている、とwikipedia には書かれています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Halliburton

動画以外では、下記が良くまとまっています。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2015html/1-1-1.html
(1) 水平坑井 地層に沿って掘るので効率的。
(2) 水圧破砕 一昨日のゲルと砂proppantが使われます。
(3) 微小地震波観測による採掘方向の最適化
(3)についてはそのものずばりの名前の会社がありましたが、webにはあまり情報がありません。加速度計をあちこちに設置して破砕のときの地震波を観測するようです。地中深くなので、かなりの高感度が必要です。地熱や炭素固定化などシェールガス以外のビジネスもやりたがっているように見えます。
https://www.microseismic.com/

fracture 破砕
seisimology 地震学
passive 受動的な 反対語は active
passive sonar 潜水艦で音を聞いて敵の位置を調べる
active sonar 超音波を発射して反響から敵の位置を調べる
ping ピン スパイ映画では、active sonar が発射する超音波。

ping コンピュータネットワークで接続機器をしらべる信号のこと(packet inter-network grouperの略だそうです)。ネットワークのスピードテストや接続の状態を調べるのに使います。
https://www.techtarget.com/searchnetworking/definition/ping
carbon sequestration スィーケストレイション(没収、押収、出てこないようにすること) 炭素固定化、が良い和訳でしょうか。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA