マキャベリ (9) 側近を見ればリーダーの能力はわかる

今週のマキャベリは、第23章まで。君主が側近・大臣などを選ぶときの心得です。現代でもある程度の集団を率いるリーダーに有効な心得だと思います。君主をリーダーに読み替えます。
1.リーダーの能力は側近の力量を見ればわかる。側近が優秀な場合は、その力量を見抜いて抜擢している上に、従わせる力を備えているからである。
2.部下に悪だくみをさせないためには、名誉と金銭で報いるとともに自分も苦楽を共にすることにより、リーダーに仕える方が得であると理解させる。また、力に余る大役を与えて頑張らせると信頼関係が深まる。
※ 一代で大きくなった会社の後継者選びの問題が複数の会社でニュースになっていますね。会社は技術力と経営の力で戦っているようなものですから、軍事力と権謀術数で戦ったイタリアの都市国家の君主と似た話になるのは当然と言えるでしょう。
3.ブレインをうまく使うには、諮問されたことについては真実を語る自由を与え、気兼ねなしに答えることを歓迎するようにする。しかし、自分が決断したことはふらふら変えないという方針を維持し、ブレインにも心得させる。

ハプスブルグ家の神聖ローマ皇帝マクシミリアンI世(1459-1519)の例がひいてあります。事前に誰とも相談しないのに、確固とした自分の方針がなく、やり始めてから側近の意見でふらふらと考えを変えたためにことごとく失敗したとのことです。政略結婚で一時代を築いたのは事実なので、ちょっと辛口すぎのような気もしますが…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B8%E3%81%84%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%88

マキャベリ「君主論」は次回で読み終わる予定です。次は和歌集か漢詩集の英訳で洋の東西での詩の共通点と違いを見てみたいと思います。

Holy Roman Emperor 神聖ローマ皇帝
DeepL翻訳でニュアンスはともかく意味は通じますね。
“The competence of a leader can be seen by looking at the competence of his entourage. If the entourage is excellent, it is because the leader is aware of their abilities and has the ability to make them follow him or her.”
entourage アント「ラ」ージ 側近、随員(フランス語 取り巻き から) level 11
competence コンピタンス 能力、競争力、力量、権限 level 7

“To prevent subordinates from cheating, reward them with honor and money, and make them understand that it is more beneficial to serve the leader by sharing in his or her hardships. In addition, giving them a big role that is beyond their capabilities and making them work hard will deepen the relationship of trust.”
a subordinate サブ「オ」ーディネイト 部下
hardship 苦労

下記はDeepLが間違っていたので修正しました。fight for と出てきましたが意味が変わってしまいます。
“The issue of choosing a successor for a company that has grown large in one generation has been in the news for several companies. Since the companies are fighting with technological and managerial power, it is only natural that the story would be similar to the monarchs of Italian city-states who fought with military power and Machiavellianism.”
monarch 世襲君主,帝王 「モ」ナーク

権謀術数 Machiavellianism, wiles, scheming, trickery
scheme 計画、案、反応体系、策動、陰謀 (動詞で)たくらむ スキーム
wile ワイる たくらみ、手練手管、策略 level 14
trickery はtrickの集合名詞(collective noun 文法用語かどうか不明?)です。  
pipe – piping 管-配管 tube – tubing machine – machinery 機械 – 機械類 cloth – clothing=clothes 服 – 服飾
 trick – trickery トリック - 策略
https://k-tan.info/restudy/noun.htm#number:mistakable:collective

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA