テーブル型の山の成因はマグマによる表面の変成

高さ1000m近い断崖に囲まれたテーブル型の山ができる理由が気になります。
https://www.tbs.co.jp/heritage/2nd/feature/2016/201606_01.html
https://www.worldatlas.com/articles/what-is-a-tepui.html
下記の説明は、南アフリカのTable Mountainに対するものです。昔の川底にたまった砂が硬い砂岩になって、そこだけ平らに残ったという説明です。2004年の論文に基づいています。

Why is Table Mountain flat?


南米のtepuiの硬い層は砂岩やチャート(chert 角岩、放散虫や珪藻など生物由来の珪酸が沈殿して固まった岩)が熱で変成を受けたquartizite 珪岩 クォーツァイトからできているということです。この変性は接触変成作用ということで、マグマ等熱いものが触れた(噴き出した?)ことによるそうです。不均一に熱がかかって硬いところと軟らかいところができたということでしょうか。ここは15~18億年前に隆起してゴンドワナ大陸の中心となり、それから浸食が始まったとのことです。平らな川底の堆積物の上からマグマが来て界面が変成し、固まったマグマ自体は浸食に弱く硬い界面だけが残った、という話で説明できますね。いわゆる造山運動が起こって隆起するのだと思いますが、その時にマグマがどのようにできるのかが興味深いです。tepuiの地質については現地で試料を採取して分析した論文があります。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022169414000353  (契約していないと抄録しか読めません)

geography 地理
geology 地質学
geometry 幾何学
geophysics 地球物理学
continental drift theory 大陸移動説
plate tectonics プレートテクトニクス
mesa てっぺんが平らな丘 テーブル上台地。
granite グ「ラ」ナイト 花崗岩 grainに対応するラテン系の語から。粒状の組織があるため。
flora 植生、植物相
fauna 動物相 フォーナ
Flora and fauna are prohibited on aircraft. 動植物(の持ち込み)は航空機では禁止されています。
chert チャート 角岩、放散虫や珪藻など生物由来の珪酸が沈殿して固まった岩
shale シェール 頁岩 けつがん 泥が沈降して水平に堆積したものが脱水固結したもののうち、頁(ページ)を開くように薄く割れる性質を持つもの。最近開発が進んだオイルシェールoil shale は内部の生物由来の有機物が石油になって含まれているもの。
abstract アブストラクト 「抄録(要約)」の意味では「ア」ブストラクト、 「抽象的な」の意味では アブスト「ラ」クト で、アクセントを間違えると通じません。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA