今週の世界の研究所は、ソフトウェア系が2週連続になってしまいますが、ドローン制御ソフトのオープンソースである ArduPilot をとりあげます。
https://ardupilot.org/
これは日本在住のカナダ人がリーダーで、500人程度が参加しているようです。
https://drone-journal.impress.co.jp/docs/special/1182896.html
開発者のための塾もやっているようです。言語はc++、私も時間があれば受けてみたいです…が、だいぶ先になるでしょう。いろいろなものが制御できるみたいなので、非常に小さい潜水艦を作って「ミクロの決死圏」のようなことができると面白そうです。
https://www.drone-j.com/ades
ドローン関係はNEDOプロも走っているようです。
https://www.acsl.co.jp/nedo/
日本が強いロボットや車と似たところもありますので、産業としてうまくいくといいと思います。
drone ミツバチの雄、転じて居候 の意味でしたが、最近は無人航空機(特にヘリコプター型)を指します。 level 10
worker 働きバチ、働きアリ
chrysalis クリサりス 蛾や蝶の(硬い皮をもつ)蛹(さなぎ)
pupa ピューパ 一般的に、蛹 level 9 ハチの蛹はpupaというようです
larva らーヴァ 幼虫 level 10 複数形は larvae
lava らーヴァ 溶岩 level 10 (固まったものも同じ言葉。これは日本語もそうですね)
hornet スズメバチ、クマンバチ level 8
wasp スズメバチ
paper wasp アシナガバチ 巣が紙製みたい(木を砕いて繊維を接着)だからでしょうか。
sting ハチの針 stinging ハチが刺すこと
cf. stingy けちな
honey bee ミツバチ
bumble bee クマバチ
queenliness=queen bee 女王バチ
hymenoptera 膜翅目(ハチ) ハイメノプテラ hymenoは「膜」だそうですが、これしか使わないようです。
termite = white antシロアリ
isoptera 等翅目(シロアリなど)