世界の研究所 Moss Landing Marine Laboratories

今週の世界の研究所は、米国カリフォルニア州の Moss Landing Marine Laboratories を取り上げます。ここは、カリフォルニア州立のSan Jose State University(1857設立)が運営し、23校のカリフォルニア州立大学機構が共同参画している海洋学の研究所です。Moss Landingは地名のようです。

Front Page


博士審査の公聴会(thesis defenses)が写真入りで世界中にアナウンスされているのが面白いです。
https://mlml.sjsu.edu/defenses/

California州には、California State University(一般向け(学部教育重視)23校)とUniversity of California(トップクラス研究10校)の二種類の州立大学群があり、Moss Landing Marine Laboratories は前者に付属しています。
https://www.us-lighthouse.com/study/education-in-america/universities-in-california-csu-uc.html

先週、鉄の入ったインクが登場しましたが、いろいろ調べていたら、「海に鉄イオンが増えると植物プランクトンが増えて二酸化炭素の吸収量が増える、これが氷河期の原因だ、だから二酸化炭素を減らしたければ鉄イオンを撒けばよい」という”Martinの鉄仮説(1990)”を提唱したJohn H. Martin博士(1935-1993)がこの研究所に在籍していました。今週は、鉄の入ったインクについて解説してから、Martinの鉄仮説がどうなったか、について調べていきます。

San José サンノゼ と読みます。シリコンバレーを構成する都市。住居が高いです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%82%BC
annual cultural events 毎年の文化行事 「ア」ニュアる
steamship 蒸気船
census 国勢調査 「セ」ンサス
https://earthobservatory.nasa.gov/features/Martin/martin_2.php から
“When I met John, I sized him up and I decided I didn’t like him. I thought he was too preppy. John later told me that the minute I walked through the door, he knew he wanted to marry me.” “He was following his instincts. They were correct. It was a great marriage,” says Marlene Martin.
size him up 彼を品定めする
I decided I didn’t like him. 好きにならないと決めた。
preppy は訳しにくいです。名門私立学校の生徒らしさ→「いいとこの坊ちゃん」
https://en.wikipedia.org/wiki/Preppy
instincts 本能、直感、勘(かん) 「イ」ンスティンクト

“Through these adversities, John adopted the tenacity and drive that served him in his carrier.”
polio 小児麻痺
cane 細い杖
adversities 逆境、不運、災難
tenacity 粘り強さ テ「ナ」シティ
drive 迫力、気力、精力

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA