今日で墨子は終わりにしようと思っていますが、何を取り上げようか悩みます。一部の節は「なぜ」「○○だから」「では、それはなぜ」と問を繰り返すスタイルで、現在でも発想法として有効とされている方法を使っています。その結果、論理学の説明とも解釈される短文もあります。異色の思想家であることは間違いないでしょう。話は変わりますが、墨家による籠城戦を扱った日本の小説で「墨攻」というのがあって、漫画化され、さらに中国・香港・韓国・日本の合作で2006年に映画化されています。よくそんな題材を思いついたな、と感心します。webで購入できるので見たかったのですが、最近ちょっとバタバタしていて今日には間に合いませんでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%A8%E6%94%BB
https://www.allmovie.com/movie/v386590
戦闘場面は楠木正成(1294-1336)の千早城の戦い(1333)を思い出しますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E6%97%A9%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
英語は、墨子の英訳本から(せっかく買ったので)。運命論を否定する「非命」から。
The fatalists say: “Whoever is punished by the superior is destined to be punished. It is not because of his vice hat he is punished.” Believing in this, the ruler would not be righteous, the minister would not be loyal, the father would not be affectionate, the son would not be filial, the elder brother would not be brotherly, and the younger brother would not be respectful. The unnatural adherence to this doctrine is responsible for pernicious ideas and is the way of the wicked.
a fatalist 運命論者
vice ヴァイス 非行、悪徳 level 4 ラテン語のvitium(欠陥) から
vice-president 副大統領 (悪徳とは関係ないのですが、同じ綴りなので面白いです)ラテン語の「代理」から
the ruler 君主
righteous 正義の 「ラ」イチャス level 10
loyal 忠実な ろイヤル level 3
affectionate 愛情深い level 6
The unnatural adherence to this doctrine 自然に逆らい、この主義(すべては運命で決まっているとする運命論)に拘泥すること アドヒーレンス
pernicious パー「ニ」シャス 有害な、致命的な level 11
wicked 「ウィ」ッキド 不道徳な、意地悪な、おちゃめな(文脈で変わります) level 4
(来週からマキャベリをやります)