今週の世界の研究所は、Sloan Digital Sky Survey プロジェクトです。これは米国Sloan財団が資金援助して、北米と南米の天文台に専用の望遠鏡を作って深宇宙の構造を調べているものです。
最近宇宙の絵を描く必要があって、星の分布をどのようにすると実体に近いかを調べたらひっかかってきました。今週は日常生活に全く関係ない深宇宙について解説します。調子が出ないときは宇宙のことを考えるのが気分転換におすすめです。
Sloan 財団は、1934年に米国の自動車会社 General Mortorsの社長だったAlfred P. Sloan Jr.が設立しました。財団の規模は2000億円だそうです。現在の米国の金利は~1%なので、1年に20億円以上の収入があると考えられますが、もっと投資が上手いのではないかと思います。A.P.Sloan なにがし、というプロジェクト、フェローシップなどはいろいろ目にします。財団の2022の助成先を調べたら合計60件で$20952977=28億円出していました。天文学関係に$6M=8億円です。大学の研究者には一件 $55000=700万円が上限のようです。これは財団助成金としては大きいですね(日本ではほとんど100万円で、500万円以上は数えるほどしかない。住友財団で合計1.5億円/年)。
https://sloan.org/programs/research
https://en.wikipedia.org/wiki/Planned_obsolescence から
“Sloan introduced ‘planned obsolescence’. In economics and industrial design, planned obsolescence (also called built-in obsolescence or premature obsolescence) is a policy of planning or designing a product with an artificially limited useful life or a purposely frail design, so that it becomes obsolete after a certain pre-determined period of time upon which it decrementally functions or suddenly ceases to function, or might be perceived as unfashionable.”
obsolescence オブソ「れ」ッセンス 陳腐化、退行、萎縮 plannedをつけると「計画的陳腐化」
obsolete 英「オ」ブソりート 米オブソ「り」ート 古くて無効なこと、時代遅れ、陳腐な
purposely 「パー」パスり わざと
frail フレイる 虚弱な
decrementally デクレ「メ」ンタり 漸減して <-> incrementally インクリメンタり 漸増して
it decrementally functions 少しずつ機能しなくなる
or suddenly ceases (「スィ」ースィズ) to function または突然機能しなくなる