一人でいろいろやっていたオランダ黄金時代(17世紀)の人たち

オランダの国家としての意思決定に誤りが少ない理由を調べましたが、よくわかりません。ヨーロッパはずっと争いが続いていましたが、特に政治的に派手な指導者が出たわけではないようです(地味なのがいいのかもしれません)。
17世紀に経済的飛躍を遂げ、それに伴い芸術と科学で発展がみられたというのは確かです。
その背景にはカルヴィン派のプロテスタントが集まっていたことが要因として挙げられています。宗教的理由で経済的成功を重視し、そのために一生懸命働いたということのようです(昔、大学1年の教養の授業でMax Weberのその趣旨の本を習いました)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E9%BB%84%E9%87%91%E6%99%82%E4%BB%A3
画家のレンブラント、画家兼画商のフェルメール、織物商人兼顕微鏡開発のレーウェンフック、衛星タイタン発見・振子時計の発明・波動のホイヘンスなどは有名ですね。一人でいろいろやっているところがオランダ人らしい感じがします。現実的で働き者なのでしょう。そこから失敗しない集団知性が現れたのかな、と今は考えています。オランダのそのころを扱った歴史小説を読んでみたい気がします。

salvation 救済 level 9
salvage 難破船の引き上げ
atonement 罪滅ぼし、(キリストの)贖罪
DeepLで上記を訳してみました。日本語の語順が残っていますが、意味は通ると思います。
flamboyant(派手な)フらン「ボ」イヤント level 11 , sober(地味な、しらふの)「ソ」ウバー level 6、contentious コン「テ」ンシャス 争い好きな level 11 などは押さえておくといいです。

I have looked into why there are so few errors in decision making in the Netherlands as a nation, but I am not sure. Europe has always been contentious, but it doesn’t seem to have had a particularly flamboyant political leadership (maybe it’s better to be sober).
It is certainly true that the 17th century saw an economic breakthrough, and with it, development in the arts and sciences.
This was due in part to the gathering of Calvinist Protestants. It appears that for religious reasons, they valued economic success and worked hard for it (I learned about Max Weber’s book to that effect in my first-year college liberal arts class.)

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA