オランダの戦略の続きです。模範解答は次のような内容でした。「ニューヨーク」は第一次~第三次英蘭戦争でとったりとられたりしていましたが、1674年のウェストミンスター和約でイギリスに引き渡され、その代わりに英領スリナム(南米大陸の北部)とトバコ等カリブ海の島々がオランダ領になりました。そこでサトウキビのプランテーションが行われ、成功したので蘭領ジャワ(インドネシア)で「コーヒー」を作って三角貿易でさらに収益を上げました。「南アフリカ戦争」で鉱産資源に恵まれた南アフリカ植民地をイギリスに明け渡し、さらに「太平洋戦争」後に植民地をすべて失ったオランダは、国内市場が小さすぎるため、経済的生き残りをかけてヨーロッパの経済的統合をもくろみ、段階を経て「マーストリヒト条約」(1991)でEUを立ち上げることに成功しました。
https://www.klm.com/destinations/jp/ja/article/sugar-spots-along-the-suriname-river
このサイトのKLMはオランダの航空会社ですが、「暗黒時代」と言っていますね。首都は世界遺産(歴史)になっているようです。
オランダの人口は1744万人、面積は九州の110%、ベルギーは1158万人、九州の80%だそうです。
三角貿易 triangular trade 例 火縄銃(ポルトガル) → 銀(日本) 銀(ポルトガル)→ 生糸(明) 生糸(ポルトガル)→ 欧州 貿易収支の不均衡を解消する自然発生的なメカニズムだが、歴史的には非道徳的な商品(人間や阿片)が用いられた例があり批判されている。
https://www.klm.com/destinations/jp/en/article/sugar-spots-along-the-suriname-river から
Suriname スリナム
colonial 植民地の
sugar cane サトウキビ シュガーケイン
historical sites of the former sugar culture 日本語版では「砂糖文化の史跡」 と訳していますが、 誤訳ではないでしょうか。monoculture 単一作物栽培、なので 「砂糖栽培の史跡」?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC
a world of suffering ad oppression 苦痛と抑圧の世界
plantations プランテーション
The Fort Zeelandia museum sheds light on this dark period. ジーランディア城塞博物館はこの暗黒時代に光を当てています。 “shed light on” は論文でよく使う言い回しです。
The terrain is largely overgrown and exudes a mysterious atmosphere. その土地には木々が伸び放題になっていて神秘的な雰囲気が漂っています。
terrain テ「レ」イン (自然的特徴からみた)地域、地勢、地形 level 9
exude エク「ズュ」ード しみ出る、雰囲気を醸(かも)し出す level 11