テレビ装置の歴史 走査線の発明

テレビ装置の歴史は下記がよくまとまっています。
https://www.thoughtco.com/television-history-1992530
二次元の画像を時間で動く走査線上の点の強度を使って一次元化するというアイデア(1883年)は画期的で、無線の開発(Malconiによる接地の重要性の確立 1895年)、電気的表示装置(ブラウン管 1895年)の発明を伴ってテレビ開発の端緒となりました。走査線は現ポーランド、当時ドイツの生まれのPaul Nipkow(1860-1940)によるものです。しかもそれを円盤に描いたらせんに沿って開けた穴でメカで実現したのは素晴らしく、私は何度見ても感動します。今でもニプコー(ニコウ)円盤は共焦点顕微鏡の走査に使われています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%BC%E5%86%86%E6%9D%BF
現在、Nipkowが研究所等の名前として使われていないのは、ナチスに「テレビの創始者」として祭り上げられたため(ナチスのテレビ局の名前として使われた)だと想像します。
浜松高等工業(現静岡大学)の高柳健次郎助教授(当時)の「イ」の字(1926)は、原理上の大革新ではないためか、上記歴史には出てきません。が、最初期の完成度の高いシステムだったのは確かです(カメラの代わりにニプコー円盤を使用)。静岡大学に記念館があり、私は行ったことがありますが、高柳先生たちの努力と当時の熱気がうかがえます。
https://wwp.shizuoka.ac.jp/tmh/%e9%ab%98%e6%9f%b3%e5%81%a5%e6%ac%a1%e9%83%8e%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%83%96/

走査線 raster scan
“This ‘picture tube’ invented by Braun was the basis for the advent of electronic television. ”
advent 「ア」ドヴェント (キリストの)降誕、 (重要な事物の)創始 ex. advent calendar (クリスマスに向かってカウントダウンするカレンダー)
“Marvin Middlemark invented “rabbit ears,” the once-ubiquitous V-shaped TV antennae, in 1953. His other inventions included a water-powered potato peeler and a rejuvenating tennis ball machine. ”
invention 発明
water-powered 水力式の
potato peeler ジャガイモの皮むき器
rejuvenating 若返り
juvenile 「ジュー」ヴェナイる 若い、少年少女向けの ex. a juvenile novel 児童小説; juvenile behavior 子供っぽい行動
“TV closed captions were first demonstrated in 1972 and debuted the following year on the Public Broadcasting Service.”
debut デビュー debuted の発音はtを読まないようです(元フランス語)
the following year その翌年
TV closed captions テレビの字幕(通常、アメリカの聴覚障碍者向けのものを指す)

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA