世界の研究所 ドイツ Ferdinand Braun Institute とブラウン管

今週の世界の研究所は、ドイツのベルリンにある Ferdinand Braun Instituteです。これは、ブラウン管(昔のテレビにつかっていた陰極線管)を発明したBraunの名前がついています。ブラウンは無線通信を実用化したマルコーニとともに1909年のノーベル物理学賞を受賞しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3
今週はテレビに使われている技術を解説しようと考えていますが、関係者の名前がついているのはここだけのようです。現在は、光学、集積量子光学(レーザー・非線形光学)、III-V族半導体工学を350人の所員で研究しているようです。gGmBH(ドイツの非営利有限責任会社、財団ではできない経済活動ができる)で、特殊なレーザーの販売もしているようです。
https://educalingo.com/ja/dic-de/ggmbh
https://www.opt-bg.jp/company/index/559
住所が Gustav-Kirchihoff-Strasseで、キルヒホフの法則の「キルヒホフ通り」が住所になっています。日本には学者の名前がついている住所は思いつきませんね。人名付きの研究所もほとんどないですね。

“In our labs and departments, we develop semiconductor devices tailored to our customers’ requirements and manufacture them in the framework of projects and industrial contracts.”
tailored to ~に沿って
manufacture マニュ「ファ」クチャ 製造する
in the framework of ~の枠組みに従って
industrial contracts 産業上の契約 「コ」ントラクツ
GmBH ゲーエムベーハー ジーエムビーエッチ= Gesellschaft mit beschränkter Haftung 有限責任会社、ドイツの株式会社につける (英語だと Co. Ltd, Inc., LLC, PLC, Co., Corp.などがあります)

今更聞けない会社の英語表記「Co., Ltd.」「Inc.」「LLC」「Co.」を解説!

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA