世界の研究所 International Monetary Fund (IMF,国際通貨基金)

今週の世界の研究所は、International Monetary Fund(IMF,国際通貨基金)です。ここは米国ワシントンDCにある国際的な行政機関ですが、研究者を約160人(名簿と経歴・業績がwebにあります。日本人も数人います)かかえており、各種レポートを無料で出版しています。日本語のページもありますが、一部最新情報は訳されていません。
https://www.imf.org/ja/Home
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%80%9A%E8%B2%A8%E5%9F%BA%E9%87%91
によると、各国中央銀行のとりまとめ、国際貿易の促進、雇用と国民所得の増大、為替安定への寄与が目的だそうです。
世界銀行(IBRD+IDA)は融資が主な機能で別組織です。
今週は、日本が世界経済の中でどうやって食べているのか、これまでどうで、今後どうなるのか、理系人材の将来は…などについて私なりに咀嚼した結果を解説したいと思います。

https://www.imf.org/-/media/Files/Publications/covid19-special-notes/en-special-series-on-covid-19-postcrisis-revenue-generation-for-tax-administrations.ashx (pdfリンク)から
tax revenue 税収
fiscal affairs 財政問題
a multidimensional approach 多方面からの方策
prioritize 優先順位を上げる
“This special purpose guidance is not meant as a plan for overall domestic revenue mobilization for longer-term revenue sustainability.” この特別目的のガイダンスは長期的な歳入持続可能性のための国内歳入確保の計画として意図されたものではない
is not meant as メント ~を意図したものではない

“Using a heavy-handed approach could represent a serious reputational risk and negatively impact longer term taxpayer compliance.”
a serious reputational risk 深刻な風評被害
longer term taxpayer compliance 長期的にみた納税者のコンプライアンス

overall domestic revenue mobilization 国内歳入を総動員すること(by DeepL、mobilization = 動員 はちょっと違う感じもします。公式の日本語は「確保」で、そっちの方が当たり前ですがしっくりきます)
“administrations also need to be mindful of the economic impact that COVID-19 continues to have on some businesses and individuals” 行政はCOVID-19が一部の企業や個人に与え続けている経済的影響に留意する必要がある
“need to be mindful of” は初めて見ましたが、いいですね。
“Another important source of revenue is collective arrears.” もう一つの収入源として、徴収可能な延滞税もある。
arrears 滞納金 ア「リ」アズ

※なかなか読み応えあります。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA