量子もつれを発生する方法

量子もつれを起こした2つの光子が昨日の量子暗号鍵配付には必要です。どうやってつくるかというと、非線形光学結晶(KTP, KTiOPO4等)にレーザーを当てます。そのときにspontaneous parametric down conversion (SPDC)という効果で絡み合った2つの光子が発生します。これは数式で書くと出てくるのが分かるのですが、イメージしにくいですね。
https://arxiv.org/pdf/2007.15364.pdf  (英語のpdfです)

下記は、違う目的(光検出器の感度校正)で使うSPDCの実際の実験の様子です。出てくる角度で2つの光子のエネルギーが変わることがよくわかります。

ちょっと似ていて?重要な話に、Hong-Ou-Mandel効果があります。これはわかりやすい youtubeがありました。

これは下記のように学生実験でできるような話ですが、まだいろいろ新しい応用について論文が書かれています。
https://opg.optica.org/DirectPDFAccess/824AB37F-980C-453C-A7D2A05446901066_269222/ETOP-2013-EWB4.pdf
https://www.nict.go.jp/press/2016/04/19-1.html
光だけではなくて、短距離ならばスピンやイオンでも量子もつれを作ることができます。
https://www.riken.jp/press/2021/20210506_1/index.html

英語は、entangle 関連。
a project delayed by legal entanglements 法律上のもつれで遅れたプロジェクト
morass 沼地、抜け出せない泥沼、難局 モ「ラ」ス level 19
molasses 糖蜜 モ「ら」シズ level 16 (私は今日まで2つを混同していました。rとlが頭の中で区別できていないことがわかります)
birdlime 鳥もち
snare 環のひもで足をとらえるわな  誘惑 落とし穴
toil 骨折って進む、骨折って働く level 6
toil and moil 粒粒辛苦 あくせく働く
knot 結び目 level 4 ノット
snarl 歯をむき出してうなる、がみがみいう level 10
labyrinth 迷宮 「ら」ビリンす level 11
maze 迷路 メイズ
cobweb 「コ」ブウェブ 蜘蛛の巣、一本の蜘蛛の糸、わな、たくらみ
spiderweb 蜘蛛の巣

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA