テキサス大学オースチン校(Univ. Texas Austin) のグループによる
https://news.utexas.edu/2022/04/27/plastic-eating-enzyme-could-eliminate-billions-of-tons-of-landfill-waste
の元論文を読みました。
https://www.nature.com/articles/s41586-022-04599-z
面白く勉強になりました。欲しい情報をすぐ入手できるのは大学にいる利点ですね。
今日はいくつか一般に有用な豆知識をピックアップします。
・PET(ポリエチレンテレフタラート)は地球の固形廃棄物の12%を占める。
・PETを加水分解する酵素は2005年に初めて報告され、活性と耐熱性、pHに対する安定性を向上させるために改良がおこなわれてきた。
・いろいろな系統の微生物から25種類以上のPET加水分解酵素がみいだされている。
そのうちのいくつかは植物の「クチン」(植物の表面を覆う「蝋」で、ヒドロキシ脂肪酸エステル)を分解する酵素cutinaseで、堆肥から取り出され、産生微生物が不明のものも含まれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3_(%E7%89%A9%E8%B3%AA) クチンの説明
・PETボトルのPETは一部「結晶化」している(30%程度)。作るときに延ばされたところの結晶化度が高い。結晶化すると分解しにくい。
英語は、上記元論文から。Natureらしく、凝った言い回しがたくさんあります。
has been nascently demonstrated… 初期には~が示された
nascent (米)ナッスント (英)ネイサント 初期の
PET-assimilating bacterium PET消化吸収酵素、PET同化酵素
it is highly labile and loses activity even at 37oC. 「れ」イバイる 不安定な、容易に動く
“We posited that highly focused protein engineering approaches cannot consider the evolutionary trade-off between overall stability and activity.” 狙いを絞ったタンパク工学的方法では安定性と活性の進化におけるトレードオフを考慮に入れられないのではないかと仮定した。
posit ポジット 仮定する
parental scaffold 親(もと)となる共通構造 scaffold は足場、構造と訳しますが、化学や生物化学では共通構造、周囲の環境などの意味だそうです。
https://ameblo.jp/ryuyama00-00/entry-12150976157.html
thus showcasing mutations portability 変異が違うタンパクにも適用できることを明確に例示している
“We next sought to investigate whether commercial PET water bottles can be enzymatically hydrolysed by FAST-PETase.” 市販のペットボトルがFAST-PETaseで酵素的に加水分解できるかどうかを調査したいと思った。
“Albeit slightly harder to depolymerize compared to the amorphous counterpart,” オーる「ビ」ート ~にもかかわらず、たとえ~としても