機械翻訳の現状(3) DeepL

DeepLは2017年にサービスを開始したドイツ・ケルンのベンチャーです。性能の高さは関心を呼ぶようで、いろいろwebに解説があります。
まず本人から。各国語あるのが憎いです。
https://www.deepl.com/ja/blog/how-does-deepl-work
いくつか理由があがっていますが、その中でも
ニューラルネットワークのトポロジーが独自(数学者や情報科学者を擁する)
原文と翻訳をネットから探してきてそれを使って学習(他の大手は、翻訳に焦点を当てて探していない)
の2つが理由のように見えます。
AIの会社の解析
https://ledge.ai/deepl/
上記に加えて、内部のアルゴリズムも考察しています。特に、たまに同じ文を繰り返すエラーが出るのはrecursive neural networkの特徴だというのは面白いですね。
私には速度が速いのが驚きです。速い計算機を大量に並列で使っているにしてもすごいと思います。長い文章でどうなるか、試してみたくなります。1か月試用期間無料なので、また報告します。この会社はそのうちGoogle等大手が買収するかもしれませんね。
翻訳会社のサイトでは、DeepLだけではダメで、人間の関与が必要と書いてあります。まあそうですが、必要なのはチェックだけなので、処理速度は上がり、必要な人員は減り、単価は下がるでしょう。これが翻訳という職業にプラスになるとは思えません。あらゆる頭脳労働にとって、他人ごとではない話がいよいよ迫ってきました。
https://www.atglobal.co.jp/strate/8500

頭脳労働 brain work
他人事ではない It can happen to anybody. → It can happen to any brain work.
人間の関与 human involvement
擁する(ようする) weblioでは、 hug, bosom, embrace, squeeze (これらは「抱擁する」で違います)
own, have, possess これが「擁する」でしょう。withを使う方が自然なこともあります。
一流の数学者や情報科学者を多く擁する →
with many top-notch mathematicians and computer scientists くらいでしょうか。
crawl クロール (水泳)、這う(はう)、匍匐前進(ほふくぜんしん)
crawler クローラー インターネット内で一つ一つサイトを訪れて情報を集める自動プログラム(ボット)
無料体験 free trial
bosom 胸、胸部(女性)、ふところ 動詞で胸にきつく抱く  ボゾム level 6
breast 胸 (片方) むね肉 chicken breast 鶏むね肉
chest 胸 胸部(breastより広い)

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA