最近、自動翻訳が非常によくなっています。有名なのはDeepL(ドイツの会社), Google翻訳(アメリカの会社), みらい翻訳(日本の会社, NTT系のようです)です。DeepLとGoogle翻訳は多言語対応です。これらのwebの翻訳サービス(無料)に、昨日の難しかった文章を入れてみます。web無料版は2000字、5000字などの字数制限があり、長い文章は小分けにして食わせるか、登録無料版か有料版(DeepLで0 or 750 or 2500円/月)を使うことになります。登録無料版はデータの秘匿性が保証されないそうです。
https://www.deepl.com/translator
https://translate.google.com/
https://miraitranslate.com/trial/
Ultimately, my main concern is dismantling a system that would make a student not want to be identified as international in the first place.
昨日自分でやった人力(意味をとるのに悩んで30秒以上かかりました)
つまるところ、私はそもそも自分が留学生であることがバレないでほしいと思わせる構造を壊したい。
DeepL
結局のところ、私が一番懸念しているのは、そもそも留学生と認定されることを望まないようなシステムを解体することなのです。
Google翻訳
結局のところ、私の主な関心事は、学生がそもそも国際的であると識別されたくないようにするシステムを解体することです。
みらい翻訳
最終的に私が一番懸念しているのは、そもそも留学生として認められたくないと思わせるようなシステムを解体することです。
機械翻訳はどれもクリックした瞬間に答えが出たので、「負けた」と思いました。若干「これまでの奮闘努力は何だったんだ」が頭をよぎりました。上記をみてもまだつぎはぎが必要で、人間が判断しないといけないですが、多数決をとればいいので時間の問題でしょう。そろそろ人間を見分けるためのチューリングテストに通るソフトが出てくるのではないでしょうか。翻訳は上記「関心事」などぴったりの言葉を絞り出すのにエネルギーを使いますので、ソフトを使うと仕事で楽できると思います。
ポイントは
・student + international で留学生
・concern は「関心事」が一番意味が通りますね。「懸念」は意味がずれています。私の「~したい」は意訳しすぎで、試験だと減点されるでしょう。
奮闘努力の甲斐もなく、今日も涙の、今日も涙の日が落ちる。(寅さんの主題歌から)
→(by DeepL) The day of tears, of tears, of tears falls today, despite our strenuous efforts. らしい訳になっていますね。
strenuous 刻苦奮励の スト「レ」ニュアス
Turing test チューリングテスト
通る pass
(LDOCE) concern
1. a feeling of worry about something important 懸念していること
2. something that is important to you or that involves you 関心事
3. a feeling of wanting someone to be happy and healthy 誰かのためを思う気持ち
4. a business or company ビジネスや会社 会計用語で going concern というのがあります。「継続企業の前提」と訳します。 be a going concern 会社が軌道に乗っている。 doubt about a going concern 継続企業の前提に疑義(赤字が続いて、このままでは倒産の危険がある、という監査結果)
つぎはぎ patchwork
秘匿性(ひとくせい) confidentiality コンフィデンシ「ア」りティ , secrecy 「スィー」クレシ