USIP(米国・平和研究所)からどう話題を作ろうか考えましたが、素人国際政治学者はやめにして、平和のための意思疎通に役立つ(?)機械翻訳の話題にしましょう。私はYoutubeでいろいろな言葉の動画を見ているからか、Grammarly というソフトの宣伝がやたらに出てきます。ウクライナ発のソフトのようです。関連してアメリカの大学の英語の先生のコラムがありました。
けなしていますが、そこそこ使えるようです。私は冠詞をよく間違えるので、役立ちそうです。
使い方は下記翻訳家のサイトが参考になりました。パソコンの連絡先を抜かれるかもしれないのはちょっといやですね。
https://lifehack001.com/grammarly-security/
素人国際政治学者 amateur international political scientist 「ア」マチャ
amateur は日本語のアマチュア ですが、アクセントは先頭です。スペルも注意です。 語源は、amare ラテン語 = to love
好事家 (こうずか、読み注意) 風流なことを好む人、豊富な知識を持っていてもあくまで趣味として楽しむ人、物好きな人
dilettante 「ディ」れタント アクセントは日本語とちがいますね。イタリア語由来だそうです。 someone who is not serious about what they are doing or does not study a subject thoroughly (LDOCE) すこしずれますが、「好事家」と近いですね。
冠詞 articles (記事、品目 などの他に) = a, an, the 等 definite article 定冠詞 = the, indefinite article 不定冠詞 = a, an
a scenario セ「ナ」リオ シナリオのこと。これも発音注意。
“Ultimately, my main concern is dismantling a system that would make a student not want to be identified as international in the first place,…”
↑英語の先生の文章ですが、(さすがに)難易度が高いです。「つまるところ、私はそもそも自分が留学生であることがバレないでほしいと思わせる構造を壊したい」? 明日、翻訳ソフトの比較に使ってみましょう。
さすがに indeed, as one would expect
in the first place そもそも
dismantle ディス「マ」ントる 解体する
international students 留学生、外国人学生
けなす speak ill of something, run somebody down, abuse, disparage, speak in dispraise of
disparage ディス「パ」レイジ level 12 (LDOCE) to criticize someone or something in a way that shows you do not think they are very good or important