今週の世界の研究所は、米国平和研究所 (United States Institute of Peace, USIP)をとりあげます。いろいろ心が痛むニュースがある中で、社会を良くするために少しでも役立ちたいものです。
https://www.usip.org/
https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_Institute_of_Peace
ここは国立(American federal)の研究所で、1984年レーガン政権のときに設立されました。年間予算は40億円強、職員300人です。研究の他に外交や交渉の訓練をしており、wikipediaによると設立以来65000人を訓練したとのことなので、年200人弱ですね。運営会議には軍の幹部もはいっています。昨今の情勢を見ると完全に成功しているわけではないようですが、確かに必要な機関ですね。webで紛争地の和平交渉のオンラインゲームも提供しているようですが、アカウントを作る必要があるようです。
https://www.usip.org/academy/catalog/mission-zhobia
federal 連邦の アメリカでは州を超えた「国立」を表します。
Federal Bureau of Investigation = 連邦捜査局 FBI
“Peacebuilding practitioners are well steeped in their technical field of expertise, but are much less well trained in maneuvering through complex socio-political realities. This game serves as a safe space in which practitioners can practice their competencies in a virtual environment.”
peacebuilding practitioners 和平構築を実践する人たち プラク「ティ」ショナ
a practitionerは訳しにくい言葉で、医師、弁護士、修行者 などが当たることもあります。
steep (形容詞)急こう配の (動詞) 液体に浸す、しみこませる、包む、過去分詞で没頭させる ここは、それぞれの技術的分野には深く精通しているが、くらいでしょうか。
competencies < competency 能力
conflict 「コ」ンフりクト 紛争、利害衝突、争議、争い
turmoil 「タ」ーモイる 混乱、騒ぎ、騒動
“Players will face challenges such as low capacity of institutions; lack of trust by the population in the government; flare-up of conflict, and highly divergent perspectives on how justice can and should be delivered to the population.”
機関の能力(キャパ)不足、政府に対する人々の不信感、劇化する紛争、どのように正義を人々にもたらすか、またもたらされるべきかに関する見通しの多様性など、競技者は困難に直面する。
lack of trust 信用の枯渇、不信
flare-up 燃え上がること、炎上、劇化、爆発
a solar flare 太陽フレア
divergent ダイ「ヴァ」ージェント 多様な
perspective パース「ペ」クティヴ 見通し