磁性微粒子による探傷技術

昨日 magnetic yokeを調べていたら、下記を見つけました。

磁性微粒子(マグネタイト?)に蛍光塗料を吸着させています。
magnetic yokeや電流で磁場を発生させると、磁場の分布で内部の傷のところに磁性微粒子が集まるので傷が分かるという面白い技術です。対象は、鉄など強磁性体でないといけません。この技術を売っている会社はyoutubeに載せているだけでも何社かあるようです。効率の良いモータの設計には、複雑な構造の磁石や磁性体+コイル中の磁場を計算する必要があります。傷が磁場分布を変えることからわかるように、正確な計算は面倒です。需要が大きいためか、高機能シミュレータの業者は年間6ケタ円など、かなり強気の値段を設定しているようです。

mag で始まる単語を調べましょう。
「magnesium」 滑石の産出地であるギリシアのマグネシア(Magnesia)地方に由来し、イギリスの化学者デービーが19世紀前半に命名。wikipedia
「magnet」 ギリシャ北部のテッサリア地方の海岸付近から天然磁石である磁鉄鉱が大量に産出し、その海岸付近の地名であるマグ二シアから「マグネット」の語源となったという説が最も有力です。 https://www.magever.net/magnet-history/
「magnify」 「マ」グニファイ 拡大する Latin magnus ‘great’から。
「magic」 from Greek magike (presumably with tekhnē “art”), fem. of magikos “magical,” from magos “one of the members of the learned and priestly class,” from Old Persian magush, which is possibly from PIE root *magh- “to be able, have power.” https://www.etymonline.com/word/magic  古ペルシャまでさかのぼるのは面白いです。
「magenta」 brilliant crimson(緋色) aniline dye, also the color it produces, 1860, named in honor of the Battle of Magenta in Italy, where the French and Sardinians defeated the Austrians in 1859, which advanced the cause of Italian independence and fired the imagination of European liberals. The town’s name traces back to Roman general and emperor Marcus Aurelius Valerius Maxentius (d. 312), who supposedly had a headquarters here. https://www.etymonline.com/word/magenta
「magpie」 「マ」グパイ 鳥のカササギ  おしゃべりな(maggie)キツツキ(picus)から。https://www.etymonline.com/word/magpie
「magnate」「マ」グネイト 大立者、有力者、王 これはラテン語 magnusからでしょうね。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA