重慶緑色智能技術研究院の面白かった論文は下記ですが、電解液入りのキャピラリーを好きな位置に置いてから電圧をかけてSiN薄膜やグラフェン等に狙って小さい穴をあける目的の装置です。ちゃんと動いていてすばらしいです。
http://www.cigit.cas.cn/yjycg/kyjz/202201/t20220123_6347024.html
https://aip.scitation.org/doi/10.1063/5.0024079
これは少し前に日立製作所が発表した方法の発展です。こちらは位置がどこになるかは決められません。
https://www.nature.com/articles/s41598-018-28524-5
何に使うかというと、DNAの配列決定です。ごく薄い膜に空いたごく小さい穴をDNA1本が通過するときに穴を通過する塩基によってイオンの透過量が変わるので、電気抵抗が塩基ごとに階段状に時間変化することで配列を決定できるという方法です。世界中で研究されていますが、英国にOxford Nanoporeという会社ができていて装置を販売しています。この会社は脂質二重層膜にイオンチャンネルを埋め込んで使っているようです。解説は下記youtubeの20分50秒くらいからが分かりやすいです。この仕組みを応用していろいろなコロイドを見分けられないか、という相談を以前うけました。いろいろ応用がききそうです。
利点は、DNAシーケンサーとしては前処理不要で小型で安いことですが、問題は、誤り率が10-15%あることです。改善するためにニューラルネットワークを使おうとしています。それは明日~来週にしましょうか。
英語はsequence関係から
sequence 「スィ」ーケンス 配列(を決める)、数列 例 DNA sequencing
arrangement 配置
array 配列
progression 前進、発達、数列 例 geometrical progression 等比数列
string 糸、文字列 例 pythonの “str” 関数
concatenation コンカテ「ネー」ション 連結 例 unixの”cat”コマンド
contingency 持続 例 business contingency plan level 2 (BCPレベル2)
perpetuity 永続、不滅、永代所有権 例 墾田永年私財法(西暦743年、聖武天皇) Act for the privatization of reclaimed lands in perpetuity
perpetual パー「ペ」チュアル 永続する
succession 連続、相続、継承権 例 RC succession (ロックバンドの名前)
de novo 初めから、新生の、今回新しく生じた