今週の「世界の研究所」は、フランスのInstitute Carnort Chimie Balard Cirimatを取り上げます。
http://www.carnot-chimie-balard-cirimat.fr/en/our-institute/who-are-we/
フランスやドイツの研究所は先人の名前を付けることが多く、しばしば名前が変わるのでややこしいです。今回の研究所の由来は見つけられませんでしたが、
Carnot = Nicolas Lernard Sadi Carnot, 1796-1832 熱力学第二法則
Chimie = Chemistry
Balard = Antoine Jerone Balard, 1802-1876 臭素と次亜塩素酸の発見
Cirimat = Centre Interuniversitaire de Recherche et d’Ingénierie des Matériaux 材料工学の大学間研究センター
だと推測します。研究者は800人、年間予算は40Mユーロ=50億円、地中海沿岸のMontpellier モン「ペ」リエ と中部のToulouse トゥ「る」ーズ に拠点があるようです。産業界との連携を重視しているようです。分野も金属学から薬までいろいろで、無理やりくっつけたように見え、どうやって運営しているのか知りたいです。今週は元素の続きです(話が止まらなくなってしまいました)。
英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Montpellier から
Mediterranean Sea メディテ「ラ」ニアン 地中海
“Established in 1220, the University of Montpellier is one of the oldest universities in the world and oldest medical school still in operation, with notable alumni such as Petrarch, Nostradamus and François Rabelais.”
alumni ア「る」ームナイ 卒業生
Petrarch ペトラルカ 詩人 1304-1374
Nostradamus ノストラダムス 医師・占星術師 1503-1566
Rabelais ラブレー 作家「ガルガンチュワとパンダグリュエル」1483-1553
feudal dynasty 「フュ」ーダる 「ダ」イナスティ 封建君主
“A dowry is a payment, such as property or money, paid by the bride’s family to the groom or his family at the time of marriage.”
dowry 「ダ」ウリ 持参金 level 14 (level +1で500語増える; level 14 は7000語レベル)
bride ブライド 花嫁
groom グルーム 花婿
“The wine consumption in France allowed Montpellier’s citizens to become very wealthy until in the 1890s a fungal disease had spread amongst the vineyards and the people were no longer able to grow the grapes needed for wine.”
consumption コン「サ」ンプション 消費
wealthy ウェるしー 裕福な
fungal 菌類の ファンガる
spread amongst ~に広がる
vineyards ブドウ畑