金曜日はしばらくSandel教授のJusticeを読みます。今回と次回で第2章「功利主義」を解説する予定です。功利主義は、「最大多数の最大幸福」を掲げて「道徳を科学的に扱う」ことを主張します。すなわち、関係者の幸福(快)の総和から苦痛(苦)の総和を引いたものを最大にすべきであるという原理です。第2章では、功利主義が一筋縄ではいかない衝撃的な例がいくつも挙げられています。冒頭の例は朝から申し訳ありませんが下記でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%A7%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%8F%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6
英語版は長いです。
https://en.wikipedia.org/wiki/R_v_Dudley_and_Stephens
この場合、関係者の範囲をどうするか、が問題になるという議論が述べられています。救命艇の中だけならば功利主義に合致しますが、処罰しないと社会全体の道徳規範が低下して、全員が暮らしにくくなるとすれば、功利主義的にもマイナスである、という考えです。実際の処罰がどうなったかは、本文には書いてありません(死刑→恩赦)。現代はこのような極限状態にはなりにくいと思いますが、宇宙探検時代になったらこのような話がまた出てくるのでしょうか。
python の語源であるコメディアングループ Monty Python がこの話をもとにコントを作っているそうですが、当然問題があり、webでは録画を見ることができません。
https://en.wikipedia.org/wiki/Lifeboat_sketch
utilitarianism ユーティりタリア「ニ」ズム 功利主義
カルネアデスの舟板 Plank of Carneades
deontology 義務論(カント)、功利主義を含む帰結主義と対立する。 目的でなく、理性的に良い行為を行うべきであるという主張
trolley problem トロッコ問題(第1章の路面電車)
shipwreck 難破
its purported justification on the basis of a custom of the sea. 海の慣習法に基づいて正当化されると主張された点
purport ぱーポート 「~と称する」 purported accomplishments 成し遂げたといわれる成果 purported resemblance 似ているとされている点
r v ~ = Regina versus ~ (英)~に対する判例 regina は女王、王の場合はrexで、国家対~の事件の意味→~判例
He soon realized that the public sentiment and the lack of evidence posed formidable difficulties. 彼は世論と証拠の不足によりきわめて困難な状況であることに気づいた。
cast lots くじ引きをする
indictment イン「ダイ」トメント (発音注意) 起訴、告発 level 10
verdict 判決
abolition of the death penalty 死刑廃止
predicament プレ「ディ」カメント 苦境、窮地 level 10