月曜日に紹介した、膵島β細胞の増殖法は、MYCL(L-Mycとも)という遺伝子の発現誘導を行うことでした。
MYCLや「発現誘導」は知らなかったので調べてみました。MYCLは下記サイトにあるように、DNAの転写を制御するタンパク質をコードしている「がん原遺伝子」だそうで、エラーが起こるとがんにつながるようです。下記サイトは静岡県の機関のものですが、勉強になりますね。
https://www.jcga-scc.jp/ja/gene/MYCL
iPS細胞にも当初Myc遺伝子の仲間が使われていましたが、がん化の危険があるので使わない方法が開発されたそうです。「発現誘導」の方は猛烈に複雑で、今でも新事実や新手法がいろいろニュースになります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Regulation_of_gene_expression
下記の動画は教科書に載っているような知識の一般的なイントロです。絵は粗いですが、ameba sistersというキャラなので形がデタラメでも許されるでしょう。日本の萌えキャラによる解説youtubeとはだいぶ違っていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=h_1QLdtF8d0
prokaryote プロ「カ」リオテ 原核生物
eukaryote ユー「カ」リオテ 真核生物
transcription 転写
translation 翻訳
induction of gene / protein expression 発現誘導
mathematical induction 数学的帰納法
以下は https://mysuki.jp/english-adjust-9127 を参考に、「調整する」の意味がある単語。+で他の意味。
accommodate +収容する
adjust +修正する
regulate +制御する
coordinate +配位する
arrange +整理する
organize +組織する
fix +修理する
modulate +変調する
settle, reconcile 「レ」コンサイる, work out +解決する、和解させる
align +提携する、整列させる