ランゲルハンスが彼の名前がついた膵島(isles of pancreas)を発見してから、その機能が分かるまでには52年かかっています。膵臓の主な機能は消化酵素を作ることですが、なぜかグルカゴンGlucagonとインシュリンInsulinという2つの血糖値調節ホルモンも出します。
https://www.terumo.co.jp/challengers/challengers/13.html
ランゲルハンスの晩年の言葉「私には、これを解明する能力が欠けている」。フェルマーの「証明はできたが書く余白がない」に匹敵するドラマだと思います。
インシュリン Insulin は、「島 insula」を語源としています。GlucagonとInsulinはどちらもペプチドホルモンで、それぞれランゲルハンス島のα細胞とβ細胞で産生されます。膵臓はペプチドやタンパク質を大量に作る機能に特化していると思ってもいいかもしれません。不調が生じると消化酵素が自分を消化してしまって危険になります。
https://www.tanaka-cl.or.jp/aging-topics/topics-094/
によると「一般にアミノ酸の数が50までをポリペプチド、50以上をタンパク質と呼びますが、明確な定義はなく、10個のアミノ酸からなるタンパク質(シニョリン)が発見されています。そのため、安定した固有の立体構造をしており、その立体構造が変化(変性や再生)するものがタンパク質であるとも考えられています」
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2004/pr20040810/pr20040810.html
これは知りませんでした。Insulinを含めて、明日考えてみましょう。
peninsula ペ「ニ」ンシュら 半島
insulate インスュれイト 絶縁させる
pancreas 「パ」ンクレアス 膵臓
https://en.wikipedia.org/wiki/Pancreas から
gland 腺
endocrine gland 「エ」ンドクリン 内分泌腺 ⇔ exocrine 「エ」クソクリン
Exocrine glands are glands that secrete substances on to an epithelial surface by way of a duct. 外分泌腺は導管をつかって上皮に物質を分泌する腺である。
secrete セク「リ」ート 分泌する
epithelial エピ「せ」りアル 上皮の
bile、gall 胆汁
gallbladder 胆嚢
gastrointestinal tract 消化器の管
inflammation 炎症
Acute pancreatitis is likely to cause intense pain in the central abdomen, that often radiates to the back, and may be associated with nausea or vomiting. 急性膵炎は腹部中央の強い痛みを引き起こしがちで、多くは背部に放散し、むかつきや吐き気を伴うこともある。
acute ア「キュ」ート
nausea / nausia「ノ」ージア むかつき
dizziness 「ディ」ジネス めまい