電波天文学で何がわかるか?

たいへんな装置で宇宙からの微弱な電波を測定して何が面白いのか、という疑問があると思います。私の理解では:
・マイクロ波領域にある分子の回転スペクトル放射から、宇宙空間の分子が同定できます。例えば、ボリソフ彗星でCO分子がたくさんあることが分かった。

Comet 2I/Borisov Has an Unusual Composition


レモン彗星のHCN分子の分布を測った

Rotating 3D Map of Comet Lemmon Releasing HCN Molecules


・天体の強い磁場によりプラズマがシンクロトロン放射を起こし、連続スペクトルが放出される。これを測定することにより、その天体の磁場分布が分かります。渦巻銀河の例:

Magnetic Field of a Spiral Galaxy


・宇宙の背景輻射の分布から、ビッグバン直後の様子が分かる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Cosmic_microwave_background
検索していたら仮面ライダーが出てきてびっくりしました。教育上面白い試みですね。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2018/05/34cmb-0a77.html
・ブラックホールの観測。近くの天体から物質を吸い込んでジェットを吐くものが報告されています。

Black Hole’s Tug on Space Pulls Fast-Moving Jets in Rapid Wobble


その他 パルサー(中性子星)、クェーサー(準星)など古くから異常な電波源として知られている天体も詳しくわかってきています。めちゃくちゃ面白くないですか?!
https://en.wikipedia.org/wiki/Radio_astronomy

今日の英語は上記サイトから。
astronomical 天文学的な
ionosphere 電離圏
Jansky eventually(ついに) concluded (結論づけた)that the radiation source peaked when his antenna was aimed at(狙っている)the densest part of the Milky Way(天の川) in the constellation(星座) of Sagittarius(いて座) in 1930s.
※ 電波天文学を偶然に創始したBell Labsの通信技術者 ジャンスキー は宇宙からの電波強度を表す単位(Jy)になっています。彼が発見した電波源は我々の銀河系の中心にある大質量ブラックホール(太陽の410万倍, その解明が2020年のノーベル物理学賞)とされています。 
https://en.wikipedia.org/wiki/Sagittarius_A

Sidereal time サイデリアる 恒星時 23時間56分周期
interstellar gas 星間ガス
During the late 1960s and early 1970s, as computers became capable of handling the computationally intensive (計算負荷の高い)Fourier transform inversions required(必要なフーリエ逆変換), they used aperture synthesis (開口合成) to create a ‘One-Mile’ and later a ‘5 km’ effective aperture using the One-Mile and Ryle telescopes, respectively.
be capable of ケイパブる ~が可能である
aperture 「ア」パチャー 開口(かいこう)、穴、すきま
objective lens 対物レンズ
ocular lens, eyepiece, eye lens 接眼レンズ
ocular 「オ」キュら 視覚による、目の
binocular 双眼鏡(の)バイ「ノ」キュら

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA