碧巌録 世界に法則はない

今週の碧巌録(禅問答)は第37則(Case #37) です。原文は以下の通り。
盤山垂語云、 三界無法、 何処求心。
これに解説がついています。英訳本は
Pan Shan’s There is Nothing In the World:
Pan Shan imparted the words which said, “There is nothing in the triple world; where can mind be found?”
です。盤山は禅僧の名前です。世界に法則はない。ではどうするか、と講義で言ったとのこと。我々の生業で使う物理法則はあるのですが、人間生活のレベルになると諸事が規則的に起こらず思い通りにいかない、開き直って修養すべし、という意味だと私はとらえています。

impart  分け与える、与える イン「パー」ト level 10「垂語」 を impart the words と訳しています。
聖書の「山上の垂訓」は the Sermon on the Mount
venerable 「ヴェ」ネラブル 由緒ある、尊い、尊敬すべき
adept 熟達した、達人 ア「デ」プト He was a venerable adept. 彼は尊敬すべき達人であった。 level 10
If you hesitate and seek it in thought, …, you would grope around without finding them. 日和って頭の中だけで探そうとすると、見つけられずに探りまわるだけで終わるぞ。
grope グロウプ 模索する 探りまわる level 10
fumble ファンブる 手探りする level 7 野球で、一度グローブに入れて落とす「逸球」はこれです。
humble ハンブる 謙遜な 卑しい level 4 “in my humble opinion” 「(私の)卑見によれば」 古い小説などには出てきます
Let go naturally; there’s neither going nor abiding in essence.
abide 従う ア「バイ」ド level 7
The Ancients called this the Deep Pit of Liberation. 先人はこれを解放による陥穽と呼んだ。「自由からの逃走」という本を教養部の社会学で習いました。少しだけ似ていますね。
liberation 解放
a canopy 蓋、おおい 「キャ」ノピー 戦闘機などの操縦席の覆いは日本語でもそういいますね。
白雲為蓋、流泉作琴 The white clouds form a canopy. The flowing spring makes a lute.というのが、もともとの解説に繰り返し出てきます。疑問に答えるために、イメージに訴える比喩を探す訓練をしているようですね。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA