電気的ノイズの単位が何か知っていますか? V/√Hz です。変な単位なので、質問サイトによくあがっています。なかなかこれはという回答はないのですが、よく見るのが、抵抗から発生する熱雑音(ジョンソンノイズ)を基準として考えるものです。そのエネルギーの理論値が4kBTで、考えている時間当たりのノイズのエネルギー(単位W)がそれに等しいので、周波数帯域Δf(単位Hz = s^-1)で割って一定になるとして、単位はW/Hz=J, 電圧だと電力=(電圧)^2/抵抗なので、平方根になるのでV/√Hz、という説明です。やっぱりわかりにくいです。よく考えると、いろいろ突っ込みどころがありますね。学会直前でとりこんでいるので、詳細は来週にします。
https://electronics.stackexchange.com/questions/32257/noise-and-what-does-v-%E2%88%9Ahz-actually-mean
英語は、「熱する」に関する単語です。
heat 動詞 熱する
bake 焼く
boil ゆでる
broil 直火で焼く to cook something under direct heat, or over a flame on a barbecue
鳥のブロイラーは、broilerで、焼き鳥用として品種改良された鶏です。成長が早く肉付きが良い。だそうです。
https://www.tsuji.ac.jp/hp/zai/dt/70.htm
grill 直火で焼く
ignite 発火する イグ「ナ」イト
melt 融ける
roast ロウスト 輻射熱を使って焼く、炒(い)る、焙(ほう)じる to cook something, such as meat, in an oven or over a fire 火をつける 陶器などを焼く
sear シア 焼く、焦がす、高温でさっと焼く、焼灼する
steam 蒸す
thaw そー 雪が融ける、温まる、和らぐ、打ち解ける、解凍する レベル6 to let frozen food become warmer until it is ready to cook
※ 液体(水や有機溶媒)の脱気法として、suck and thawというのがあります。これは、液体を液体窒素などで凍らせてからポンプで真空にして、バルブを閉じてから解凍する、という手順を繰り返す方法です。液体をそのまま排気すると液体の蒸気圧のため液体が無くなってしまうので、凍らせてその時に気体成分は追い出されることを利用します。
suck 吸う ちゅうちゅう吸う サック
warm 温める