世界の研究所 各国の電気工事の資格認証機関

昨日、第二種電気工事士の実技試験を受けてきました。合格すれば200V以下の電気工事ができるようになります。40分で簡略化した回路図(スイッチ「イ」が結線箱を隔てて電灯「イ」を制御する等、としか書いていない略図を見て実際の配線や使用する接続部品は自分で考える)から電線を切ってねじ止め・圧着配線した作品を作るもので、準備は文字通り前日のみの一夜漬けでしたが、ギリギリ試験時間内に完成できました。ところどころ自信がないところ(ケーブルの剝きすぎや、ねじ止め部分の「の」の字が大きいなど)がありますが、直す時間はありませんでした。退出時に周りを見たら未完成の人がちらほら、という状態で、合格率75%では採点は思ったより厳しいのかな、という感じです。細部が重要だとしたら辛いです・・・。その場合は次回頑張ります。

今週の世界の研究所は、各国で電気工事の資格がどうなっているかを調べました。
日本では、経産省所管の一般財団法人 電気技術者試験センターが仕切っています。 https://www.shiken.or.jp/
工具の会社ホーザンがいろいろ解説動画を出していて、役立ちました。
https://www.youtube.com/user/HOZANTOOL
米国では、全米防火協会 National Fire Protection Association (NFPA)という民間団体が作る分厚い指針を各州が採用して試験を行っているようです。NFPAは、最近よく見る化学物質危険性の記号(ファイヤ・ダイヤモンド表示)も作っています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/NFPA_704
米国の業界団体?として The Electrical Association というのが教育コースなどをやっています。下記はうまく作ってあって、ちょっとかっこいいと思います。

ace foreman 第一級の職長、親方のエース 「フォ」アマン level 11
mishap 軽い事故、災難 「ミ」スハップ level 10
compliant コンプ「ら」イアント level 11 これはニュアンスが難しい単語です。「迎合的」「人の言いなり」「対応する」 など善悪両方あり得ます。

EUでは、各国のいろいろな資格を統一的に調べることができますが、その間の互換関係もありそうです。
“automatic recognition” は自動的に互換、”primary application”は優先的に取得(試験の一部免除?)できるという意味ではないかと思います。
https://ec.europa.eu/growth/tools-databases/regprof/index.cfm?action=profession&id_profession=12099
中国も資格があるようです。下記は少し古い情報ですが。検索するとなんでも出てきますね。
https://study-guide.hatenablog.jp/entry/20140114/p1

電気技術者 an electrician, 資格あり a certified electrician, a licensed electrician
a master electrician というのもあります。
電気主任技術者 a chief electrical engineer が英訳です。英語ではengineerはかなり上の資格です。
英語には、an electrical technician というのがあり、electrician より上の資格のようです。

https://www.indeed.com/career-advice/finding-a-job/electrical-technician-vs-electrician から

If you are considering which career to pursue(どっちの仕事を目指すか), understanding the differences between the two can be very helpful.
Electrical technicians often work in support of electrical engineers, helping them create their engineering plans, but they may also maintain electrical equipment and systems as a field technician.
Electricians may work to execute the plans of an electrical engineer, they may work as part of a construction team(建築チーム) or they may work to provide maintenance (「メ」ンテナンス 保守)and repairs (リ「ペ」アーズ 修理)as needed (必要に応じて) without much oversight.それほど監督を受けずに
Electrical technicians do not have any licensing requirements to perform their job and work as an electrical technician. The education they need is generally enough to qualify them to perform their work(必要とする教育レベルで従事資格十分とみなされる).
Electricians, however, often have licensing requirements, which can vary depending on the location. Additionally, since there are multiple types of electricians such as apprentices(見習い), journeymen(徒弟奉公を済ませた一人前の職人。「ジャー」ニーマン level18) and master electricians(親方電気士?), in some states they need to obtain a license at each level.
According to Indeed Salaries, the national average salary for an electrical technician is $51,720 per year. Electricians, according to Indeed Salaries, have a national average salary of $51,439 per year(給料がほとんど変わらないのが面白いです).
According to the Bureau of Labor Statistics(労働統計局), the predicted growth for electrical technicians from 2019 to 2029 is 2%, while in that same time electrician roles are predicted to grow 8%. The average rate of job growth across all positions is 4%, so electrical technicians are a little lower and electricians are a little higher than average.

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA