金曜日の読書、「碧巌録(英語名 Blue Clif Records)」をやろうとしています。100個の禅問答が載っている本です。解説書によると順序は緻密に構成されているそうですが、難解です。私は外国人に宗教は何かと聞かれると、zen buddistだと答えているので、質問されて答えられないと恥ずかしいのでいろいろ本を読んでいます。禅は、インドから菩提達磨(Bodhidharma、ぼだいだるま、だるま人形のモデル)が西暦520年(479年以前という説もある)に中国にやってきて「面壁九年」をしたことで有名になり広まったようです。碧巌録の中にも「達磨大師が中国に来た意味はなにか?」というものが複数あって、その問答が警策(けいさく、きょうさく)でたたき合う結果に終わるものもあり(第二十則)、そういえばそういうのがドリフターズのコントにあったな、と面白く読みました。解説書によると深い意味があるそうです(難解でしょう?)
https://en.wikipedia.org/wiki/Bodhidharma から
Bodhidharma was a semi-legendary(半ば伝説の) Buddhist monk(モンク、修行僧、修道士) who lived during the 5th or 6th century.
wall-gazing 面壁 (Hugo賞、Nebula賞を受賞した中国のSF小説「三体」第二部での面壁者の英訳はWall-facerとなっています)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BD%93
The most popular account relates that Bodhidharma was admitted into the Shaolin temple(少林寺) after nine years in the cave (「ケ」イヴ、洞窟)and taught there for some time. However, … other versions report that his legs atrophied after nine years of sitting, which is why Daruma dolls have no legs.
atrophied 「ア」トロファイド 委縮した、やせ衰えた level 12
Those who turn from delusion back to reality, who meditate on walls, the absence of self and other, the oneness of mortal and sage, and who remain unmoved even by scriptures are in complete and unspoken agreement with reason. 壁に向かって瞑想することで迷妄から現実に帰ってきた者、自他の区別がなく、死すべき運命と賢さがい一つとなって経典にも動かされない者が理性との完全で言葉に表せない一致を示す。(難しい…正しく訳せているかどうかわかりません)
delusion ディ「りゅ」ージョン 迷い、惑い
meditate 「メ」ディテイト 瞑想(めいそう)する
mortal 死ぬべき運命の、致命的な mortality 致死率
sage 賢い、賢人
scriptures スク「リ」プチャーズ 経典
Construction of lineages 系統の樹立 (米)「ら」イネッジ (英)「り」ニアージ 系統、血統
Chan Buddism =Zen Buddism “Chan(2声)”は「禅」の中国語読み
警策 臨済宗では「けいさくwarning stick」, 曹洞宗では「きょうさくencoraging stick」英訳も違うのが面白いと思います。対抗しているのでしょうか。